感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 7 ざいこのかず 7 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死

書いた人の名前 稲泉連/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2004.07
本のきごう 91152/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 西2131423143一般和書一般開架 在庫 
2 2331230215一般和書一般開架 在庫 
3 2731277568一般和書一般開架 在庫 
4 瑞穂2931253872一般和書一般開架 在庫 
5 3231302328一般和書書庫 在庫 
6 富田4430669459一般和書一般開架 在庫 
7 徳重4639176561一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1304

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91152/00140/
本のだいめい ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死
書いた人の名前 稲泉連/著
しゅっぱんしゃ 中央公論新社
しゅっぱんねんげつ 2004.07
ページすう 301p
おおきさ 20cm
ISBN 4-12-003554-9
ぶんるい 91152
こじんけんめい 竹内浩三
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009914031910

もくじ 第1部 『唯物論とヘーゲル研究』(一九七九年九月)(哲学史研究の方法と課題
ヒューム因果論の批判的検討―ヘーゲルならびにエンゲルスの因果論と比較する視点から
ヘーゲルによる分析的方法と総合的方法の批判について
分析的方法を基礎とする弁証法的方法とはどういうものか―『見田石介著作集』の紹介(哲学の立場から)
哲学の根本問題と実践概念―“哲学の対象”についての予備考察 ほか)
第2部(「実践的唯物論」が唯物論のマルクス主義的形態か―芝田進午氏「実践的唯物論の体系」の批判的検討(一九八〇年九月)
ヘーゲル論理学の特徴(一九七八年三月)
概念(一九九一年五月))
ちょしゃじょうほう 向井 俊彦
 1943年12月27日大阪市に生まれる。1976年3月京都大学院文学研究科博士課程単位取得退学。1976年4月立命館大学経済学部助教授。1990年4月同教授。1993年4月立命館大学文学部教授。1994年4月立命館大学理工学部教授。1998年4月立命館大学文学部教授。2006年5月14日永眠(享年62歳)。見田石介、鈴木茂両氏に学び、自らをその継承者として位置づけ、新しいマルクス主義哲学のあり方を探究する。その一方で、教養教育の実践者として学生の指導にあたるとともに、その発展に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。