ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
輸出立国の時代 日本の軽機械工業とアメリカ市場
|
書いた人の名前 |
沢井実/著
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.10 |
本のきごう |
5309/00016/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210949715 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5309/00016/ |
本のだいめい |
輸出立国の時代 日本の軽機械工業とアメリカ市場 |
書いた人の名前 |
沢井実/著
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋大学出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.10 |
ページすう |
4,289p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8158-1099-3 |
ぶんるい |
530921
|
いっぱんけんめい |
機械工業-歴史
日本-貿易-アメリカ合衆国-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
復興を支え、高度成長を生み出した対米輸出への道を、自動車・家電に先駆けてアメリカを席巻したカメラ、ミシンなど軽機械の動向から包括的に解明。労働集約型産業の変貌を現場からとらえて、今日に及ぶ発展を鮮やかに描く。 |
タイトルコード |
1002210051870 |
ようし |
読めば旅に出たくなるコピーがいっぱい。時代を超越した新聞広告キャッチコピーをセレクト。さあ、本を片手に「旅」に出よう。 |
もくじ |
第1章 旅のキャッチコピー1000(1964年〜1969年―東京オリンピック開催、そして、海外旅行自由化と海外パッケージツアーの誕生 1970年〜1979年―大阪万博開催とディスカバージャパンキャンペーン、そして、ジャンボジェット就航・成田開港の大量輸送時代 1980年〜1989年―東京ディズニーランド開園、そして、格安航空券・メディア販売・海外自由旅行の時代 1990年〜1999年―バブルの崩壊、しかし、海外旅行1500万人とインターネット予約の時代 2000年〜2006年―米国同時多発テロ・イラク戦争・疫病猛威、しかし、海外旅行2000万人・訪日旅行1000万人の観光立国時代へ) 第2章 旅行に行きたくなる「旅のキャッチコピー」BEST 10(100選と調査概要 総合BEST 10 学生男女のBEST 10 20〜30代未婚OLのBEST 10 20〜30代主婦のBEST 10 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
安田 亘宏 旅の販促研究所所長(株式会社ジェイ・アイ・シー執行役員)。1977年JTBに入社。旅行営業、添乗業務を経験後、本社、営業本部、グループ会社でCI・販売促進・マーケティング・事業開発等の実務責任者を歴任。06年4月より現職。所属:NPO法人日本エコツーリズム協会理事、日本地域資源学会常務理事、日本観光研究学会会員、日本創造学会会員、日本旅行作家協会会員、法政大学地域研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 忠司 旅の販促研究所副所長。1984年JICに入社。88年JTBに出向、CI導入・ブランディングを担当。JIC復帰後、旅行・観光関係の企画・キャンペーン・プロモーションを担当。06年4月より現職。所属:日本地域資源学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 拓 旅の販促研究所主席研究員。1983年JTBに入社。旅行営業、添乗業務を経験後、海外支店、本社、グループ会社で販売促進・広告宣伝・公報等を担当。その間、国際観光振興会へ出向。07年4月より現職。所属:日本観光研究学会会員、日本地域資源学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ