感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ・グラフィックスの歴史 3DCGというイマジネーション

著者名 大口孝之/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2009.6
請求記号 0076/04689/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235422037一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0076/04689/
書名 コンピュータ・グラフィックスの歴史 3DCGというイマジネーション
著者名 大口孝之/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2009.6
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8459-0930-8
分類 007642
一般件名 コンピュータ・グラフィックス-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p248〜254
内容紹介 「それまでまったく存在していない技術」は、いかにして巨大産業に発展したのか? コンピュータ・グラフィックスのパイオニアたちの仕事を紹介し、その黎明期から現在までの歴史を追う。
タイトルコード 1000910019861

要旨 圧倒的な支持を得た前作での、漢字の「かたち」の成立過程の神秘をふまえ、今回新たに、ことばを生み出す母胎としての「音」の謎に鋭く迫る!漢字のなかに本来ひそむ、人間の、自然との豊かなかかわりと、あきれるほどの深い知恵から、現代のわれわれは何を学ぶべきか?小中学校でも開示されはじめた、漢字の真実!中学生以上。
目次 第1章 ことばと世界の誕生
第2章 「音」の正体
第3章 日本の「おと」
第4章 中国の「おと」
第5章 「歌」と「うた」
著者情報 山本 史也
 1950年、高知県土佐清水市生まれ。大阪の公立高校の国語教諭であると同時に、故・白川静の最後の薫陶を受ける。現在、白川静が所長をつとめたNPO法人・文字文化研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。