感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

化石は語る ゾウ化石でたどる日本の動物相  (琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ)

著者名 高橋啓一/著 川那部浩哉/監修
出版者 八坂書房
出版年月 2008.7
請求記号 4578/00087/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235248374一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

化石 ぞう(象) 古生動物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4578/00087/
書名 化石は語る ゾウ化石でたどる日本の動物相  (琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ)
著者名 高橋啓一/著   川那部浩哉/監修
出版者 八坂書房
出版年月 2008.7
ページ数 220p
大きさ 21cm
シリーズ名 琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ
ISBN 978-4-89694-914-8
分類 45789
一般件名 化石   ぞう(象)   古生動物学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p212〜214
内容紹介 大陸からやってきたゾウたちはなぜ日本から姿を消してしまったのか。全国各地から得られるゾウやシカ、魚類や貝化石・足跡化石、植物化石を手に、日本列島を舞台に繰り広げられた動物たちの絶滅と進化の物語をつむぐ。
タイトルコード 1000810084456

要旨 およそ450万年前に生きていたミエゾウから、アケボノゾウ、シガゾウ、トウヨウゾウ、マンモスゾウを経て、約1万5000年前に姿を消したナウマンゾウまで、大陸からやってきたゾウたちは、なぜ日本から姿を消してしまったのか。全国各地から得られるゾウやシカ、魚類や貝化石・足跡化石や植物化石を手に、日本列島を舞台に繰り広げられた動物たちの絶滅と進化の物語をつむぐ。
目次 第1章 古琵琶湖のゾウたち(突然の電話
シカ化石の発見
徹夜の発掘 ほか)
第2章 古琵琶湖の時代をさぐる(古琵琶湖層群の貝類化石
古琵琶湖で栄えたコイ類
大山田湖の時代の植生 ほか)
第3章 日本の動物相のおいたち(変動する地球の気温
ミランコヴィッチサイクル
寒冷化と島化が変えた動物相 ほか)
著者情報 川那部 浩哉
 滋賀県立琵琶湖博物館館長。京都大学名誉教授。理学博士。専門は生態学、生物・文化多様性論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 啓一
 滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員。歯学博士、理学博士。専門は古脊椎動物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。