感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心の山登り 親子が山で教えられたこと

著者名 三宅修/著 三宅岳/著
出版者 リヨン社
出版年月 2008.8
請求記号 7861/00287/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431512247一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7861/00287/
書名 心の山登り 親子が山で教えられたこと
著者名 三宅修/著   三宅岳/著
出版者 リヨン社
出版年月 2008.8
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-576-08114-4
分類 7861
一般件名 登山
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810080727

要旨 子は親の背を見て育つ。プロの山岳写真家の草分け三宅修と、その背を見て育った岳。山と自然が成りたたせた、子への思い、父への思い、さらに母の思いが綴られたエッセイ集。
目次 第1章 父の山(幼年期の山―親の夢・子連れ登山
父の山
父と子の山 ほか)
第2章 子の山(父のいない山―「何か獲れたかー」
空き缶放物線
初北アルプス退散記 ほか)
第3章 母の山(二歳の息子を連れて霧ヶ峰高原へ
空気の汚れた東京から山間の町へ
里山そぞろ歩き―花乃が生まれて ほか)
著者情報 三宅 修
 1932年東京に生まれる。1955年東京外国語大学卒業。在学中に山岳部を創立、部長に串田孫一先生をお願いし、生涯の師とする。1958年山の芸術誌「アルプ」の編集者となり、1964年フリーの山岳写真家として独立。1967年にプロの山岳写真家による「日本山岳写真集団」を結成、初代代表を13年間務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 岳
 1964年東京都生まれ。東京農工大学環境保護学科卒業。ユズ編集工房を経て、フリー写真家。北アルプスや丹沢などの山をよく写す。また、炭焼きをはじめとして、消えゆく山仕事の撮影、さらに炭焼き長者譚の追っかけに興じている。古いカメラにも造詣が深い。フィールドからスタジオ撮影まで幅広く活躍。神奈川最北の相模原市藤野町で、山の中で地域に密着、自然とアートにあふれる暮らしを楽しむ。NPO「篠原の里」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。