ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235240777 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4939/00398/ |
本のだいめい |
解離する子どもたち ちぎれた心をつなぐ治療 |
書いた人の名前 |
リンダ・シラー/著
郭麗月/監訳
岡田章/監訳
|
しゅっぱんしゃ |
明石書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.7 |
ページすう |
311p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7503-2814-0 |
はじめのだいめい |
Dissociative children |
ぶんるい |
493937
|
いっぱんけんめい |
児童精神医学
解離性障害
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p299〜305 |
ないようしょうかい |
解離の概念や解離性同一性障害についてわかりやすく解説、解離し断片化した心の内と外をつなぐための治療法を具体的に提示する。事例も豊富で、解離という手段で身を守ってきた子どもが治療により回復していく姿をとりあげる。 |
タイトルコード |
1000810078429 |
もくじ |
第1章 解離―その正体と仕組み 第2章 子どもの解離性同一性障害(DID) 第3章 治療を始める前に―解離性のある子どもたちを扱う際の治療上の問題 第4章 解離症状―治療のあらまし 第5章 評価と治療法 第6章 解離性同一性障害の子どもへの初期治療 第7章 トラウマの克服に取り組むDIDの子どもたち 第8章 DIDの子ども―統合と経過観察 |
ちょしゃじょうほう |
シラー,リンダ カリフォルニア州アロヨ・グランデで活躍している結婚・子ども家庭(有資格)カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 郭 麗月 1973年大阪大学医学部卒業。医学博士。桃山学院大学社会学部社会福祉学科教授、かくにしかわ診療所勤務、心斎橋心理療法センター主宰。神戸大学医学部精神神経科、大阪府公衆衛生研究所精神衛生部、近畿大学医学部精神神経科を経て現在に至る。日本児童青年精神医学会認定医、青年期精神療法学会常任理事、大阪府精神保健福祉審議会委員、大阪府社会福祉審議会児童措置審査部会委員、兵庫県青少年問題協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 章 1982年近畿大学医学部卒業。医学博士。近畿大学医学部奈良病院准教授。1995年〜1996年ハーバード大学チルドレンホスピタルリサーチフェロー、1998年〜2004年近畿大学医学部附属病院講師を経て、2004年より現職。日本児童青年精神医学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハリス 淳子 滋賀県生まれ。神戸市外国語大学外国語学部英米学科卒業。公立高校英語教師、自動車会社の通訳・翻訳などを経て、2005年フリーの翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ