感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

暮しの手帖 第5世紀

年月日号 2023年4・5月号 №23春
通番 00516
年月日 20230401
出版者 暮しの手帖社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0250880739一般和雑誌1階開架 在庫 
2 鶴舞0350634747一般和雑誌2階書庫 禁帯出在庫 
3 西2150603435一般和雑誌一般開架 在庫 
4 熱田2250508500一般和雑誌一般開架 貸出中 
5 2350547267一般和雑誌一般開架 貸出中 
6 中村2550500702一般和雑誌一般開架 貸出中 
7 2650537786一般和雑誌一般開架 在庫 
8 2750550572一般和雑誌一般開架 在庫 
9 2750558500一般和雑誌一般開架 在庫 
10 千種2850566270一般和雑誌一般開架 貸出中 
11 瑞穂2950585394一般和雑誌一般開架 在庫 
12 中川3050518574一般和雑誌一般開架 貸出中 
13 守山3150534505一般和雑誌一般開架 在庫 
14 3250557950一般和雑誌一般開架 在庫 
15 名東3350547281一般和雑誌一般開架 在庫 
16 天白3450557917一般和雑誌一般開架 貸出中 
17 山田4150248435一般和雑誌一般開架 在庫 
18 南陽4250313782一般和雑誌一般開架 在庫 
19 4350463917一般和雑誌一般開架 在庫 
20 富田4450392115一般和雑誌一般開架 在庫 
21 志段味4550215893一般和雑誌一般開架 在庫 
22 徳重4650168505一般和雑誌一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F2/05408/
書名 魔界京都幽霊事件 京都探偵局  (講談社X文庫)
著者名 風見潤/[著]
出版者 講談社
出版年月 2005.05
ページ数 240p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社X文庫
シリーズ名 Teen's heart
ISBN 4-06-259604-0
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915009884

要旨 いまや日本人は、楽に人生八〇年時代を迎えることとなった。そんな時代、人々は医学に対して、長寿だけでなく、いつまでも若々しくいられることを求めるようになってきた。本書は、高齢医学の第一人者が、老いない技術のポイントを紹介し、その詳細を科学的根拠に基づいて解説している。しんどい努力によって長寿を得るのではなく、日々のちょっとした習慣の積み重ねで、心も体も健康を保てるのだ。人生の最期にしみじみと「いい人生だった」と思える、サクセスフル・エイジング(うまくいった人生)のための新健康ガイド。
目次 第1章 老化とは何だろうか(老化の必須条件とは何か
老化と病気はどこが違うのか ほか)
第2章 生活の質を高め、病気と上手に付き合う方法(生活習慣病は、生活習慣の改善で治そう
がんは生活習慣病なのか ほか)
第3章 食の健康法 健康の源は食にあり(BMIと健康との関係
なぜ太るのか ほか)
第4章 誰にでも実行できる運動療法(運動機能の衰えはどこから始まる?
白い筋肉と赤い筋肉とがある? ほか)
第5章 生活習慣を少しずつ改善していく(病気になる生活とならない生活
怒りや笑いなど、感情と病気との深い関係 ほか)
著者情報 林 〓史
 1939年生まれ。京都府立医科大学卒業。東京大学整形外科入局後、米国テキサス大学留学。東京都リハビリテーション病院副院長を経て、東京都多摩老人医療センター院長。平成14年東京都老人医療センター院長。平成18年東京都リハビリテーション病院院長。高齢者医学の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。