ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日本の名著 33 (中公バックス) 福沢諭吉
|
しゅっぱんしゃ |
中央公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1984. |
本のきごう |
N081/00036/33 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3030572006 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N081/00036/33 |
本のだいめい |
日本の名著 33 (中公バックス) 福沢諭吉 |
しゅっぱんしゃ |
中央公論社
|
しゅっぱんねんげつ |
1984. |
ページすう |
510p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
中公バックス |
かんしょめい |
福沢諭吉 |
ISBN |
4-12-400423-0 |
ちゅうき |
編集:伊藤整ほか |
ぶんるい |
081
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:断絶の時代における飛躍 永井道雄著. 学問のすすめ 文明論の概略 福翁自伝 西洋事情 通俗国権論 民情一新 学問の独立 痩我慢の説 年譜:p501〜505 |
タイトルコード |
1009410240382 |
ようし |
誰でも自然に動かしていると思っている人間のカラダは、じつは意外と融通のきかないもの。そんな不思議な「カラダのからくり」を、遊び感覚の実験を通じて体験し、科学的にカラダのメカニズムを知ることができる一冊。 |
もくじ |
1 これができるか賭けてみる?できそうでできないカラダの不思議(壁に爪先をつけて立つと背伸びができなくなる―人間は目の前の“壁”は乗り越えられない! 指1本でイスから立ち上がれなくなる―人間の動きを封じる力の秘密 ほか) 2 超能力か錯覚か?カラダの仕組みを応用した簡単マジック(ハンカチで簡単に脈を止めてしまう方法―脇の下は動脈に近くて血管を圧迫しやすい! 脈を速くしたり遅くしたりできる不思議ワザ―脈のスピードが変わるのは呼吸の反射を利用しているから ほか) 3 潜在能力を引き出せ!カラダの生み出す超パワー(片足立ちは指1本で楽になる!―葉っぱ1枚でも全体重をカバーできる? 壁に手をついて立つだけで何人で押しても崩れない!―人体で最強の“百人力”ポーズとは? ほか) 4 これは便利!カラダの仕組みを利用した裏ワザ(何もしないで身長を数センチ伸ばす方法―「寝る子は育つ」は本当だ!! 何もしないでウエストを数センチ細くする方法―風呂の中でカラダにかかる水圧は1トン近く!? ほか) |
ちょしゃじょうほう |
湯浅 景元 1947年名古屋市生まれ。中京大学体育学部卒業。東京教育大学(現筑波大学)大学院体育学研究科修了後、東京医科大学で学ぶ。医学博士、体育学修士。現在、中京大学体育学部教授として、コーチング論やスポーツ環境論を担当しているほか、一流スポーツ選手の技術分析や、市民の健康づくりのための運動研究、アドバイスなども行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 学問のすすめ
-
-
2 文明論の概略
-
-
3 福翁自伝
-
-
4 痩我慢の説
-
前のページへ