感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解庭師が読みとく作庭記

著者名 小埜雅章/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.5
請求記号 6292/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3031540788一般和書一般開架花と緑在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6292/00135/
書名 図解庭師が読みとく作庭記
著者名 小埜雅章/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2008.5
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7615-1244-6
分類 62921
一般件名 作庭記
書誌種別 一般和書
内容紹介 現存する日本最古の作庭秘伝書「作庭記」を、庭を造る現場の立場から読みといた書。石立て(庭園造り)の心構えや池庭造りの留意点、池庭の構成、遺水の流し方、石の立て方などを、多数のイラスト・写真とともにやさしく解説。
タイトルコード 1000810018024

要旨 庭を作り、古典と向き合つて三十年。多数のイラスト・写真とやさしい解説で、従来の抽象的な解釈を超えた日本庭園の新たな見方・作り方を提示。
目次 1 石立て(庭園造り)の心構え
2 池庭造りの留意点
3 池庭の構成
4 遣水を流す
5 石を立てる
6 木を植える
7 泉を構える
8 雑部
著者情報 小埜 雅章
 1947年奈良県生まれ。1979年、京都庭園室を開設。清浄華院、浄篤院、清蓮寺、日本ヨーガ禅道院、浄祐庵、玉泉庭露地、お宿山翠、ホテル伊那華の庭園ほか、多くの住宅庭園を手がける。京都市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。