蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和独大辞典
|
著者名 |
木村謹治/著
|
出版者 |
博友社
|
出版年月 |
1952 |
請求記号 |
S843/00003/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010614812 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S843/00003/ |
書名 |
和独大辞典 |
著者名 |
木村謹治/著
|
出版者 |
博友社
|
出版年月 |
1952 |
ページ数 |
2633p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
背の書名:Grosses japanisch‐deutsches Worterbuch 博文館 昭和12年刊の復刻 |
分類 |
8432
|
一般件名 |
ドイツ語-辞典
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940046578 |
要旨 |
ギリシア音楽の理解のために必須のハルモニア論(音階理論)を収載する。アリストクセノス(前4世紀)は、音程を数比だけで決めるピュタゴラス派の方法論を排し、耳で聴いた音をもとに音階理論を確立した。ピュタゴラス派の系譜に属する古代随一の天文学者でもあるプトレマイオス(後2世紀)は、アリストクセノスを批判的に継承し、西洋クラシック音楽への展開の契機をなした。古代劇や抒情詩の表現には欠かせないギリシア音楽を体系的に理論づけた作品。西洋音楽論の古典的名著。 |
目次 |
ハルモニア原論(アリストクセノス) ハルモニア論(プトレマイオス) |
著者情報 |
山本 建郎 秋田大学名誉教授。1940年東京都生まれ。1969年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。1999年文学博士(筑波大学)。秋田大学講師、助教授、教授を経て、2006年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ