蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
年月日号 |
1947年12月特大号(再建No.24) |
年月日 |
19471201 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0350207528 | 一般和雑誌 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2999925002919 |
年月日号 |
1947年12月特大号(再建No.24) |
年月日 |
19471201 |
巻号 |
0000-0024 |
要旨 |
高山植物から感染症まで―豊富な事例で明かされる緊急課題。温暖化と生物多様性はどのように関わっているのか。温暖化現象への知見に対して、進展が見られなかった温暖化と生物多様性の関係について、第一線の研究者たちの最新データ、生物多様性を守るための地域での実践事例を詳細に報告する。 |
目次 |
第1部 温暖化と生物多様性(生物多様性の歴史と地域的重要性 IPCC第四次評価報告書 生物多様性の持続的利用 ほか) 第2部 温暖化に追われる生き物たち(千葉県内で分布を拡大する亜熱帯の昆虫 海水温の上昇と海洋生物の分布 地球温暖化と淡水魚の盛衰 ほか) 第3部 地域で生物多様性と生きる(湿地の復元で絶滅危惧種が生息 自然環境や生命尊重の意識を高めるコミュニケーション学習 自然への感動を共有する学校ビオトープ ほか) |
著者情報 |
岩槻 邦男 1934年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒、大学院修了。京都大学、東京大学、立教大学、放送大学を経て、現在、兵庫県立人と自然の博物館館長、東京大学名誉教授放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堂本 暁子 1932年アメリカ生まれ。55年東京女子大学社会学科卒業。東京放送報道局(TBS)にて報道局記者、ディレクターなど。チベット、北極取材や保育行政の貧困を訴えるベビーホテル・キャンペーンなどを手がける。1989年より参議院議員。環境基本法や生物多様性条約などの立法、審議に深く関わり、1994年よりIUCNアジア理事・副会長、1999年よりGLOBE(地球環境国際議員連盟)世界総裁。2001年より千葉県知事、現在二期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ