感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

親鸞全集 第4巻  新装  和讃 消息他

書いた人の名前 親鸞/[著] 石田瑞麿/訳
しゅっぱんしゃ 春秋社
しゅっぱんねんげつ 2001.06
本のきごう 1887/00094/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210524450一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 2891/04166/
本のだいめい ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫 アーカイブズの山を登る  (叢書・知を究める)
書いた人の名前 小長谷有紀/著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2017.4
ページすう 4,271,7p
おおきさ 20cm
シリーズめい 叢書・知を究める
シリーズかんじ 11
ISBN 978-4-623-08008-3
ぶんるい 2891
こじんけんめい 梅棹忠夫
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 資料が語る知的巨星の実相、先覚的な業績と驚くべき発想の原点とは何か。「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務めた著者が、梅棹忠夫が残した膨大な資料を探索し、その人生をたどる。梅棹忠夫年譜も収録。『究』連載に加筆。
しょし・ねんぴょう 文献:p221〜224 梅棹忠夫年譜 三原喜久子作成:p228〜271
タイトルコード 1001710009841

ようし あまり手のかかるものは避け、どこでも求められる材料を使って、やさしく、手早くできる毎日のごはんを中心にまとめました。
もくじ 1 いつものごはんをもっとおいしく ばぁばの四季ごはん(春―春は芽のもの、苦みのあるもの。待ちかねた季節の香りを華やかに
夏―夏は酢の味、すっきりしたものを。いかにも涼しきように心配りして
秋―海に里にあふれる恵みを取り揃えて豊穣の季節を満喫
冬―青菜、白菜、根菜がおいしいとき。寒さが育む滋味)
2 特別な日のとっておき ばぁばの特選料理(お宝蒸し
牛肉のたたき
いり鶏
いなりずし ほか)
ちょしゃじょうほう 鈴木 登紀子
 料理研究家。1924年青森県八戸市生まれ。40代で料理研究家としてデビュー。以後、テレビをはじめ雑誌や新聞などで幅広く活躍。家庭的な惣菜から酒肴、懐石料理まで幅広いレパートリーをもち、昔ながらのていねいな料理法と、こまやかな和食の心を伝え続ける。盛り付けの美しさも卓抜している。あたたかく、時にユーモラスな口調で若い世代にも「ばぁば」の愛称で親しまれている。現在、東京・田園調布で「鈴木登紀子日本料理教室」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。