感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楊貴妃の墓

著者名 加藤蕙/著
出版者 濤書房
出版年月 1973.
請求記号 N280/00047/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110606548一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37143
カウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N280/00047/
書名 楊貴妃の墓
著者名 加藤蕙/著
出版者 濤書房
出版年月 1973.
ページ数 355p
大きさ 19cm
分類 2808
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210182439

要旨 心のケアで人は本当に救われるのか。「自由化」とは競争の激化、「個性化」は能力主義の強化、「国際化」とはグローバリズムの中の選別と、さまざまな社会矛盾の増大に邁進する学校現場。その教育の場に救世主の如く導入された「心の教育」とカウンセリングとは、何を目指し、何が出来るのか―。混乱する教育の実態を見つめ、根源的に分析する柔軟な論考。
目次 序 心の管理、無声の社会を考える
1 「心の時代」の経緯と現在(消費社会とカウンセリング
「心の時代」は人を救えるのか
「心のケア」・「心の教育」論考
心理主義と新自由主義の持ちつ持たれつつ)
2 「心の教育」とは何か(「心の教育」が意図するもの
心理主義と国家主義の調合物
スクールカウンセリングと「心の教育」
『心のノート』と子どもの権利)
3 子どもと学校の諸問題(「学力」再考―出席をとらない
親と教員は共闘できるか―教育基本法改定のときに
学校化社会と「居場所」―ただのおとなに居直る
「いじめ」―評価・消費社会の到達地)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。