感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

東アジア資本主義史論 2  構造と特質

書いた人の名前 堀和生/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2008.4
本のきごう 3322/00349/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235519535一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アジア(東部)-経済-歴史 資本主義

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3322/00349/2
本のだいめい 東アジア資本主義史論 2  構造と特質
書いた人の名前 堀和生/編著
しゅっぱんしゃ ミネルヴァ書房
しゅっぱんねんげつ 2008.4
ページすう 286p
おおきさ 22cm
かんしょめい 構造と特質
ISBN 978-4-623-05145-8
ぶんるい 3322
いっぱんけんめい アジア(東部)-経済-歴史   資本主義
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 19世紀後半から20世紀前半にかけての近現代東アジアの歴史を、国境を超えた「東アジア資本主義」という概念でとらえ、学界の通説「アジア間交易論」の歪みを正し、近年の東アジアの台頭を新しい視点から照射する。
タイトルコード 1000810008892

ようし 本書は、19世紀後半から20世紀前半にかけての近現代東アジアの歴史を、「東アジア資本主義」という新しい概念によって描こうとするものである。つまり、同時期の東アジアの歴史を、日本、中国、台湾、朝鮮・韓国等の一国史の集合としてでなく、国境を超えて展開した一つの資本主義の運動としてダイナミックに把握することをめざす。学界の通説「アジア間交易論」の歪みを正し、近年の東アジア台頭を新しい視点から照射する。
もくじ 総論 東アジア資本主義史論の射程―貿易構造の分析
第1部 帝国内分業と経済発展(日本における精製糖生産の展開と日本帝国
日本帝国内分業における朝鮮大豆の盛衰)
第2部 植民地における経済発展(台湾総督府の産業政策と在地有力者―児玉・後藤期(1898〜1906年)を中心に
近代台湾における中小零細商工業の発展
植民地末期における台湾資本の存在形態
朝鮮・韓国繊維産業の成立と展開―連続と断絶)
第3部 中国経済の発展と日本帝国(近代中国における市場形成
近代満洲林業開発と日本)
ちょしゃじょうほう 堀 和生
 1951年大分県に生まれる。1982年京都大学大学院文学研究科博士課程退学。博士(経済学)。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。