感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境 文化と政策

著者名 松永澄夫/編 伊東俊彦/[ほか著]
出版者 東信堂
出版年月 2008.3
請求記号 519/01075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235197837一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51904

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 133/00033/2
書名 哲学史を読む 2
著者名 松永澄夫/著
出版者 東信堂
出版年月 2008.6
ページ数 367p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88713-836-0
一般注記 欧文タイトル:Mélanges d'histoire de la philosophie
分類 133
一般件名 哲学-歴史-近代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000810023441

要旨 環境問題が人間の活動に起因するのなら人間の手で解決できるはずだ。自然の問題を考えるにも、文化に目を向け政策の在り方を模索するのでなければならない。
目次 序章 眼差しを見せる―地域の孤立が許されない時代の自然・文化・政策
第1章 世界遺産条約と文化的景観―文化と自然への統合的アプローチ
第2章 「自然環境」問題における「文化」概念の意味
第3章 現場から環境倫理を切り開く―米国カリフォルニア州マトール川流域における規範生成のダイナミズム
第4章 風力発電事業をめぐる対立と展望―環境エネルギー問題における現場
第5章 地域環境をめぐる科学と社会―外来の知識と土着的知識体系のかかわり
第6章 国際捕鯨委員会(IWC)と知床世界遺産における科学委員会の役割
第7章 動物園へ行こう
第8章 上野動物園のクマ飼育史
第9章 生物多様性の価値を組み立てる―環境プラグマティズムと保全生態学の融合がもたらす価値論の新しいかたち
第10章 アメリカの文化環境を支える仕組み―芸術支援における財政的多元性の意義
著者情報 松永 澄夫
 哲学・東京大学大学院人文社会系研究科教授。1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中退。関東学院大学講師・助教授、九州大学助教授、東京大学文学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。