感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済、どん底への転落

著者名 水谷研治/著
出版者 NTT出版
出版年月 2008.4
請求記号 3321/00788/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4130263546一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00788/
書名 日本経済、どん底への転落
著者名 水谷研治/著
出版者 NTT出版
出版年月 2008.4
ページ数 266p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-2215-4
一般注記 欧文タイトル:Downfall of Japan's Economy
分類 332107
一般件名 日本-経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 いますぐ借金経営と訣別しないと、日本は「もの不足」=悪性インフレに突入する! 日本経済の実態を明らかにし、痛みを伴なう本格的な改革の断行を提言する。
タイトルコード 1000810005767

要旨 日本は「もの不足」=悪性インフレに突入する。いますぐ借金経営と訣別せよ。
目次 第1章 明るさが見えない低迷
第2章 変換を迫られる経済政策
第3章 下落する経済の恐怖
第4章 「もの余り」社会から「もの不足」社会への転換
第5章 国際収支の赤字と資金の不足
第6章 悪性インフレへの転落
第7章 少子高齢化が加速する下落
第8章 再発展を目指して
第9章 日本の将来のために
著者情報 水谷 研治
 1933年名古屋市生まれ。1956年名古屋大学経済学部を卒業。東海銀行(現三菱東京UFJ銀行)へ入行。経済企画庁、シティ銀行(ニューヨーク)へ出向。清水、秋葉原、八重洲、ニューヨークの各支店長、調査部長、専務取締役を歴任。1993年株式会社東海総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)に転じ、代表取締役社長、同会長、理事長を歴任。1999年中京大学に転じ、経済学研究科長、MBAビジネス・イノベーション研究科長を歴任。現在、中京大学名誉教授、東京福祉大学大学院教授、経済学博士(名古屋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。