感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランクルの臨床哲学 ホモ・パティエンスの人間形成論  (関西学院大学研究叢書)

著者名 岡本哲雄/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.2
請求記号 146/01676/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238007215一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1468 146811

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/01676/
書名 フランクルの臨床哲学 ホモ・パティエンスの人間形成論  (関西学院大学研究叢書)
並列書名 Die klinische Philosophie von V.E.Frankl:Bildungstheorie in der Sicht Homo patiens
著者名 岡本哲雄/著
出版者 春秋社
出版年月 2022.2
ページ数 11,501,13p
大きさ 22cm
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ巻次 第242編
ISBN 978-4-393-36567-0
分類 1468
一般件名 ロゴセラピー   教育哲学
個人件名 Frankl,Viktor Emil
書誌種別 一般和書
内容紹介 <アウシュヴィッツ>を生き延びたフランクルの哲学が歴史に応答したこととは何か? ホモ・パティエンス(受苦する人)という人間理解から、人間形成の視点の転回を促しうることを論証し、教育の倫理を語り直す。
書誌・年譜・年表 文献:p477〜494
タイトルコード 1002110094289

要旨 知って考えよう中米・カリブのこと。親米と反米、繁栄と貧困…多様性と共通性が同居する世界。
目次 第1章 キューバ情勢をどう読むか―その歴史とカストロ体制
第2章 苦悩するベネズエラ―チャベス政権の「ボリバル革命」の行方
第3章 米国のラティーノ社会―呼称をめぐるエスニシティと政治性
第4章 メキシコ政治の読み方―PRI体制の終焉と政治勢力の再編
第5章 メキシコの経済と貿易自由化―NAFTAと中国のはざまで
第6章 運河拡張メガ・プロジェクトとパナマ―第三閘門運河案の実施とパナマ経済社会の変貌
第7章 中米の経済統合とCAFTA―試練に立つ中米の輸出競争力
第8章 グアテマラの地域開発と国際協力―村落自主運営の学校とリーダーシップ研修
第9章 英連邦カリブ諸国の地域主義―ミニ・ステートの経済開発と安全保障
著者情報 小池 康弘
 愛知県立大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。