感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

悪声伝 広沢瓢右衛門の不思議

著者名 堀江誠二/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1982
請求記号 N779-1/00230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130266315一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N779-1/00230/
書名 悪声伝 広沢瓢右衛門の不思議
著者名 堀江誠二/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1982
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類 77915
一般件名 浪曲
個人件名 広沢瓢右衛門
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210198917

目次 第1部 伝統地理学の足跡(「地理」の地理学―地理学の思想論的転回と風水思想の教育化に向けて
琉球における石敢當―那覇市首里地区を事例として
マラッカ王国の地誌的検討
中国の伝統的地理思想と中国の空間構造
コンパスにみる近世日本の測量術と画期)
第2部 地理学の近代(明治天皇をめぐる世界地理認識―帝国と近代地理学
Religion of Geographyの系譜―『地人論』ノート
ミクロな日本とマクロな中国―近代地理学受容の多様性
韓国における近代地理学の黎明期―張志淵の『大韓新地誌』を中心に
近代東アジアにおける地図製作技術の移転:日本を中心に)
第3部 植民地時代とその後(ベトナム地理学の展開と学界の組織化
マレーシアにおけるアカデミック地理学のポストコロニアルな状況?
熱帯地理学の成立と欧米地理学者がみた東南アジアの稲作
植民地下朝鮮の日本人地理学者―礪波散村地域研究所所蔵「浅香幸雄先生資料」解題
海外からの招待者の報告概要)
著者情報 千田 稔
 国際日本文化研究センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。