感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか (祥伝社新書)

著者名 加瀬英明/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2011.9
請求記号 170/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931765289一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加瀬英明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 170/00081/
書名 ジョン・レノンはなぜ神道に惹かれたのか (祥伝社新書)
著者名 加瀬英明/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2011.9
ページ数 265p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 249
ISBN 978-4-396-11249-3
分類 1704
一般件名 神道
書誌種別 一般和書
内容紹介 和を尊び、自然界と一体化する日本人の考え方は、どこから来たのか? ジョン・レノンが神道に惹かれたのはなぜか? 日本人の精神性のルーツをたどりながら、世界宗教のなかの神道の位置と特徴を説く。
タイトルコード 1001110068437

要旨 ここ数年、会社をとりまく情況が揺らいでいる。企業買収、無理な増配要求、安定株主工作を批判する投資家。会社経営が、投資家の短期的な論理に振りまわされ、長期的な成長の青写真を描くのが難しくなった。こうした変化のなかで、繁栄の果実を手にするために、会社は何をなすべきなのか。その鍵を握るのは、部長・課長だ。「ウチの会社」に深く関わるミドル層は、会社に活力をもたらし、変革を導くパワーを秘めている。混迷の時代における企業の成長戦略を明確に記した、すべてのビジネスパーソン必読の経営論。
目次 第1章 世の中にとっての企業の役割とは(株主の存在にたいするミドルの認識
企業の存在意義 ほか)
第2章 日本企業を取りまく現実(株式市場の現在―資金「調達」の場から「提供」の場へ
株式市場へのキャッシュ・アウト ほか)
第3章 優良企業に見る統治の姿(長期的なコミットメントをもつプレイヤー―中長期の企業経営を担保
株式所有構造に見る「同族」の存在感 ほか)
第4章 「ミドルの声」を統治に活かせるか(「ミドルの声」への注目
「株主重視」の統治形態を問う ほか)
第5章 「ミドルの声」を統治に活かすために(経営の自由度を高める持ち合い
株式の長期保有を促す工夫 ほか)
著者情報 吉村 典久
 1968年生まれ。学習院大学経済学部卒。神戸大学大学院経営学研究科修士課程修了。03年から04年Cass Business School,City University London客員研究員。博士(経営学)。現在、和歌山大学経済学部教授。専攻は経営戦略論、企業統治論。著作に「発言メカニズムをつうじた経営者への牽制―日本の伝統社会からみた可能性と多様な実験のすすめ」(若手研究者向け経営倫理に関する懸賞論文・奨励賞受賞、日本経営倫理学会主催)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。