感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地名の社会学 (角川選書)

著者名 今尾恵介/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.4
請求記号 291/01159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235189909一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2731500225一般和書一般開架 在庫 
3 名東3331640346一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01159/
書名 地名の社会学 (角川選書)
著者名 今尾恵介/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2008.4
ページ数 258p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 424
ISBN 978-4-04-703424-2
分類 2910189
一般件名 地名   町村合併
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p255
内容紹介 地名改変が進むなか、社会の変化に伴い地名はどう変容してきたのか。「生き物」でありながら「無形文化財」として、また、過去と現在を結ぶ糸として人々の生活とともにある地名。そのでき方、つくられ方と魅力に迫る!
タイトルコード 1000810003230

要旨 消滅した地名に秘められた歴史。新しくできた地名への人々の想い。地名改変が進むなか、社会の変化に伴い地名はどう変容してきたのか。「生き物」でありながら「無形文化財」として、過去と現在を結ぶ糸として人々の生活とともにある地名。そのでき方、つくられ方と魅力に迫る。
目次 第1章 地名はどのように誕生したか
第2章 地名の現場を訪ねて
第3章 地名の階層
第4章 市町村名の由来
第5章 駅名を分析する
第6章 地名崩壊の時代を迎えて
著者情報 今尾 恵介
 1959年横浜市生まれ。明治大学文学部独文専攻中退。管楽器専門誌「パイパーズ」編集部を経て91年より地名・地図・鉄道に関する執筆活動を開始。現在(財)日本地図センター客員研究員、日本国際地図学会評議員、関東学院大学非常勤講師。読売新聞夕刊にて「地図を歩く」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。