蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
油圧ポンプとアクチュエータのメカニズム 油圧機器・システムの構造と作動原理 (カラー図解メカトロニクス入門)
|
著者名 |
西海孝夫/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2021.10 |
請求記号 |
534/00126/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237948344 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
料理-野菜 蔬菜 にんじん(人参) ごぼう(牛蒡)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
534/00126/ |
書名 |
油圧ポンプとアクチュエータのメカニズム 油圧機器・システムの構造と作動原理 (カラー図解メカトロニクス入門) |
並列書名 |
Mechanism on Hydraulic Pumps and Actuators:Structure and Principle of Hydraulic Components and Systems |
著者名 |
西海孝夫/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
カラー図解メカトロニクス入門 |
ISBN |
978-4-7980-6325-6 |
分類 |
5345
|
一般件名 |
油圧機器
ポンプ
アクチュエータ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
油圧ポンプとアクチュエータの仕組みについて、その構造と作動原理および特徴や性能を、可動部品の動きや油の流れがわかりやすいフルカラーの図とともに解説。作動油の流体力学についても掲載する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p301〜302 |
タイトルコード |
1002110060992 |
目次 |
日本人はにんじん・ごぼうをどう食べてきたのか にんじん・ごぼうマップ 金時にんじんと大浦ごぼうの煮しめ―にんじんとごぼうを豪快に味わう きんぴらごぼう―太めに切ってシャキシャキうまい ごぼうめし―うまみと香りの健康ごはん にんじんの白あえ―白あえ衣に赤と緑がはえる にんじんのごまよごし―ごまの油分でパワーアップ いかにんじん―生にんじんの甘みと歯ざわり ごぼうのかき揚げ―油で揚げてアクもうまみに 堀川ごぼうのえびしんじょいこみ―手間をかけたもてなし料理 たたきごぼう―おせちに入る縁起もの ささがきごぼうと豚肉の柳川―丼にしてもおいしい卵とじ ごぼうと牛肉のしぐれ煮―牛肉をだしにこってりと ごぼうみそ―沖縄の油みそにかりっと食感 葉ごぼうの煮もの―やわらかい葉や茎もおいしい 鶏ごぼうサラダ―ごまマヨネーズで風味よく |
著者情報 |
おくむら あやお 奥村彪生。1937年和歌山県生まれ。日本で唯一の伝承料理研究家。古代から現在まで、日本人は何をどう食べてきたのかを研究する。奥村彪生料理スタジオ「道楽亭」主宰。飛鳥・奈良時代から江戸、明治、大正ならびに昭和の戦後、漫画「サザエさん」などのさまざまな料理を復元。世界の民族の伝統料理にも詳しい。神戸山手女子短大ならびに神戸山手大学教授、奈良女子大学非常勤講師を歴任。現在、大阪市立大学生活科学部および大学院非常勤講師。平成12年度和歌山県民文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 学 1966年生まれ。浄土宗西山禅林寺派の僧侶でイラストレーター。京都のお寺にて、広告や本の挿し絵など手がけつつ、東洋や仏教に材をとった作品を制作。2005年、美術出版で名高いドイツのTASCHEN社発行の、今世界で注目すべきイラストレーターを紹介した本『ILLUSTRATION NOW!』に選ばれ掲載される。また2007年、ロンドン発の雑誌『monocle』の表紙絵を手がけるなど、海外でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 一 1941年静岡県生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。料理写真家・安室久光氏に師事し、以後フリーとなる。料理写真を中心にコマーシャル写真、雑誌等で活動し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ