感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい地球学 太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学

著者名 渡辺誠一郎/編 桧山哲哉/編 安成哲三/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2008.3
請求記号 450/00086/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235191160一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 450/00086/
書名 新しい地球学 太陽-地球-生命圏相互作用系の変動学
著者名 渡辺誠一郎/編   桧山哲哉/編   安成哲三/編
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2008.3
ページ数 341p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-8158-0590-6
分類 450
一般件名 地球
書誌種別 一般和書
内容紹介 エネルギーや物質の流れ、あるいはフィードバック過程を通し、地球を「SELIS(太陽-地球-生命圏相互作用系)」という概念でとらえ直して、その変動のメカニズムを明らかにする。新しい「地球学」のテキスト。
タイトルコード 1000810001324

要旨 シームレスなシステムの過去と現在。人間圏を含むシステムを、観測・モデルの両面から把握する、これからの「地球学」のための先駆的テキスト。
目次 序章 地球学:太陽‐地球‐生命圏相互作用系の理解(地球学とは何か
太陽‐地球‐生命圏相互作用系とは何か)
第1章 太陽‐地球‐生命圏相互作用系の動態把握(太陽‐地球系とその変動
大気と水循環
地球生命圏―海洋
地球生命圏―陸域)
第2章 古環境記録から見た太陽‐地球‐生命圏相互作用系(古環境復元のためのプロキシー
花粉分析―東アジアの過去約200万年間の植生変遷
陸域古環境変動解析―バイカル湖に見る、北東ユーラシアの環境変動)
第3章 太陽‐地球‐生命圏相互作用系のモデリング(大循環モデルとシンプルモデル
シンプルモデルによる気候変動メカニズムの解明
海が関わる気候変化
生命が気候を調整する
山岳上昇とアジアモンスーンの成立
氷河時代における気候変化―AOGCMによる研究からの考察)
著者情報 渡邊 誠一郎
 1964年生まれる。1986年東京大学理学部卒業。1990年東京大学大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程中退。山形大学助手、名古屋大学助手・助教授を経て、名古屋大学大学院環境学研究科准教授(理学博士)。専門分野は理論地球惑星科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桧山 哲哉
 1967年生まれる。1990年筑波大学第一学群自然学類卒業。1995年筑波大学大学院地球科学研究科地理学・水文学専攻博士課程修了。名古屋大学助手・助教授を経て、名古屋大学地球水循環研究センター准教授(博士(理学))。専門分野は生態水文学、水文気象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安成 哲三
 1947年生まれる。1971年京都大学理学部卒業。1977年京都大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。京都大学助手、筑波大学講師・助教授・教授を経て、名古屋大学地球水循環研究センター教授(理学博士、筑波大学名誉教授)。専門分野は気象学・気候学、地球環境学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。