蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232662296 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0232662304 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最強の身体能力 : プロが実践する…
中野崇/著
「脱力」が「力強さ」を生む! : …
田中直史/著
筋トレより軸トレ!運動のトリセツ
山崎浩子/著,廣…
図解眠れなくなるほど面白い物理でわ…
望月修/著
おもしろい!スポーツの物理
望月修/著
身体能力を最大限発揮するすごいカラ…
廣戸聡一/著,谷…
はじめての4スタンス理論 : 身体…
廣戸聡一/監修,…
子どもの運動力は4スタンス理論で引…
廣戸聡一/著
ムーブメントスキルを高める : こ…
勝原竜太/著,朝…
4スタンス理論で子どもの足が速くな…
廣戸聡一/監修,…
4スタンス理論バイブル : 正しい…
廣戸聡一/著
ブーメランは,なぜ戻ってくるのか?…
八木一正/著
オリンピックに勝つ物理学 : 「摩…
望月修/著
格闘技の科学 : 力学と解剖学で技…
吉福康郎/著
テクニカル・テニス : ラケット、…
ロッド・クロス/…
左重心で運動能力は劇的に上がる!
織田淳太郎/著,…
アスリートとして知っておきたいスポ…
長谷川裕/著
運動会で1番になる方法
深代千之/作,下…
脱・筋力主義スポーツ上達のコツ
市野聖治/編著,…
スキルサイエンス入門 : 身体知の…
古川康一/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA294/00012/95 |
書名 |
小牧市制40周年記念市勢要覧 |
著者名 |
小牧市企画財務部企画課/企画・編集
|
出版者 |
小牧市
|
出版年月 |
1995 |
ページ数 |
78p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
書名はカバーによる 「小牧市勢要覧」の1995年版 旧版の著者:小牧市総務部企画課 |
分類 |
A296
|
一般件名 |
小牧市
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009510007289 |
要旨 |
本書は、バイオメカニクス、医用工学、キネシオロジーの専攻学生と研究者に向けて書かれた、バイオメカニクス研究法の集大成である。いま世界で標準的に用いられている、生体の動作を研究するために必要な数学的あるいはバイオメカニクス的な研究手法について、実際に活用できるよう丁寧かつ詳細に説明している。巻末には、単位の換算、ベクトルと行列、電子工学の基礎などの付録と、専門用語の解説を載せた。 |
目次 |
第1部 キネマティクス(2次元キネマティクス 3次元キネマティクス) 第2部 キネティクス(身体部分慣性係数 力とその測定 2次元逆動力学 エネルギー、仕事、パワー 3次元キネティクス) 第3部 その他のバイオメカニクス的手法(筋電図キネシオロジー 筋モデリング 身体運動のコンピュータシミュレーション 信号処理) |
著者情報 |
ロバートソン,ゴードン 博士。英国コロンビア大学を経て、カナダオタワ大学教授(バイオメカニクス専攻領域)。カナダバイオメカニクス学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コールドウェル,グラハム 博士。米国メリーランド大学を経て、米国マサチューセッツ大学アマースト校教授(バイオメカニクス専攻領域)。カナダバイオメカニクス学会新人研究者賞、マサチューセッツ大学パブリックヘルスサイエンス校優秀教授、Medicine and Science in Sports and Exercise編集委員。カナダバイオメカニクス学会(フェロー)などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハミル,ジョセフ 博士。米国マサチューセッツ大学アマースト校教授・運動科学学科長(バイオメカニクス専攻領域)。AAHPERD(フェロー)、米国スポーツ医学学会、米国キネシオロジー・体育アカデミーなどに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カーメン,ギャリー 博士。米国マサチューセッツ大学アマースト校教授(運動行動・制御専攻領域)。前AAHPERD会長、AAHPERD(フェロー)、米国スポーツ医学学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウィトルシー,ソーンダーズ 博士。米国マサチューセッツ大学アマースト校準研究員。学部・大学院で数学、機械工学、電子工学を専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ