感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

21世紀版少年少女古典文学館 1  古事記

出版者 講談社
出版年月 2009.11
請求記号 918/00052/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235510096じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2131788081じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232038154じどう図書じどう開架古典在庫 
4 2432513980じどう図書じどう開架古典在庫 
5 2631946908じどう図書じどう開架古典在庫 
6 千種2831962861じどう図書じどう開架古典貸出中 
7 瑞穂2931725861じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中川3031655024じどう図書じどう開架古典在庫 
9 守山3131820254じどう図書じどう開架古典在庫 
10 名東3332437197じどう図書じどう開架古典在庫 
11 天白3432502528じどう図書じどう開架 在庫 
12 山田4130444849じどう図書じどう開架古典在庫 
13 4331416356じどう図書じどう開架古典在庫 
14 志段味4530713025じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 918/00052/1
書名 21世紀版少年少女古典文学館 1  古事記
出版者 講談社
出版年月 2009.11
ページ数 281p
大きさ 20cm
巻書名 古事記
ISBN 978-4-06-282751-5
分類 918
書誌種別 じどう図書
内容紹介 読みやすいルビつき、カラーさし絵、本文中の豊富な用語解説で、日本の古典文学にはじめて出会う子どもの理解を助ける、児童向け古典文学全集。1は、神話や古くからの言い伝えを書き表した日本最古の書物「古事記」を収録。
タイトルコード 1000910070664

要旨 都市計画の視野を、公共空間である連続した河川空間、既存市街地、環境にも配慮した都市形成にまで広げて、流域圏と都市について論じたもの。自然と共生する流域圏・都市の再生(形成)について、日本のみならず世界の先進的な事例を紹介するとともに、そのために必要となる再生(形成)シナリオの設計・提示など、研究の成果等についてとりまとめたものである。
目次 長い時間スケールで見た文明の変化と都市化
近年の都市化と今後の展望
都市環境の変遷と課題
川からの都市再生の事例
自然と共生する流域圏・都市再生の事例
都合の悪い自然(水害)への対応
交通施設と都市環境(道路撤去・川からの都市再生)
都市の水・熱・大気の循環
川、流域圏と福祉・医療・教育
生態系とエコロジカル・ネットワーク
川からの都市再生シナリオの設計・提示
流域圏(国土)再生シナリオの設計・提示
地球温暖化時代の流域圏・都市
自然と共生する流域圏・都市の再生(形成)への展望
著者情報 吉川 勝秀
 日本大学教授(理工学部社会交通工学科)。慶應義塾大学大学院教授(政策・メディア研究科)。京都大学客員教授(防災研究所・水資源環境研究センター)。1951年高知県生。東京工業大学大学院修士課程修了(土木工学専攻)。工学博士。技術士。建設省:土木研究所研究員、河川局治水課長補佐・河川計画課建設専門官・流域治水調整官、関東地方建設局下館工事事務所長、大臣官房政策課長補佐・環境安全技術調整官、大臣官房政策企画官、国土交通省:政策評価企画官、国土技術政策総合研究所環境研究部長等を経て退職。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、リバーフロント整備センター部長を経て現職。中央大学大学院理工学研究科・東京工業大学理工学部の各講師。NPO川での福祉・医療・教育研究所代表(理事長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。