蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234498293 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
港 | 2631287238 | じどう図書 | 一般開架 | 海と港 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N718/00072/ |
書名 |
京仏師六十年 |
著者名 |
松久朋琳/著
|
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
20cm |
分類 |
718
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210177420 |
要旨 |
日本のいじめが様変わりし、陰湿化した理由を探る。「いじめ社会」日本の精神構造と社会的背景を徹底分析。 |
目次 |
第1章 対談 何がいじめを生み出しているか(いじめには二つの種類がある いじめの質が変化した ほか) 第2章 いじめの精神構造(香山リカ)(診察室で出遭った「いじめ」 精神医学は「いじめ」をどうとらえているのか ほか) 第3章 対談 教育力といじめの関係(差別の苦労はひとを美しくしない 子どもは親の背中を見て育つ ほか) 第4章 競争社会の過酷ないじめ(辛淑玉)(過度の競争社会はどのような結果を生むか 増え続けるパワハラ ほか) 第5章 対談 悪循環するいじめ社会(子どもに蔓延する実感のなさ 子どもは家出より死を選ぶ ほか) |
著者情報 |
香山 リカ 1960年、北海道生まれ。東京医科大学卒業。精神科医。帝塚山学院大学人間文化学部人間学科教授。学生時代より雑誌等に寄稿。その後も臨床経験を生かして、各メディアで社会批評、文化批評、書評など幅広く活躍し、現代人の“心の病”について洞察を続けている。専門は精神病理学だが、テレビゲームなどのサブカルチャーにも関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辛 淑玉 1959年、東京都生まれ。85年に(株)香科舎を設立し、人材育成コンサルタントとして活躍中。年間百数十本の研修・講演を行う傍ら、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなどあらゆるメディアで論説活動を展開。構造的弱者支援のための活動を様々に実践する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ