ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0130930456 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
女性の美術史にブームの兆し。あなたは何人知っていますか?ルネサンスから印象派まで、5世紀を彩る29人、60点のマスターピース。 |
もくじ |
1 ルネサンスが生んだ先駆者たち―十五〜十七世紀(ジビラ・フォン・ボンドルフ「祈る聖フランチェスコ」 ラ・ティントレッタ「自画像」 ユーディット・レイステル「画架に向かう自画像」 ほか) 2 ロココの華、女性の描く女性―十八世紀(ロザルバ・カリエーラ「妹の肖像を持つ自画像」 エリザベト・ヴィジェ=ルブラン「マリー・アントワネットと子供たち」 アンゲリカ・カウフマン「わが子を宝として示すコルネリア」 ほか) 3 印象派の時代を率いた女性たち―十九世紀(エリザベス・ジェイン・ガードナー・ブーグロー「羊飼いのダヴィデ」 ケーテ・コルヴィッツ「死んだ子を抱く女」 サラ・ミリアム・ピール「司令官ジョン・ダニエル・ダネルズの子供たち」 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
アレナス,アメリア 1984年から96年まで、ニューヨーク近代美術館教育部に勤務。同館が5年の歳月をかけて体系化した「視覚を用いて考えるためのカリキュラム(VTC)」の制作に参加。98年『なぜ、これがアートなの?』(淡交社)を出版。豊田市美術館、川村記念美術館、水戸芸術館現代美術センターで開催された同名の展覧会とともに、対話型鑑賞の先駆的試みとなる。99年主演テレビ番組「ETVスペシャル“最後の晩餐”ニューヨークを行く」が、日本賞グランプリを受賞。現在は、世界各国の美術館で対話型鑑賞プログラムに携わる。美術史家としても知られ、多言語・多領域におよぶ広範な知識をいかし、美術作品を社会的に読み解く手法に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 哲夫 1950年東京生まれ。京都大学経済学部卒業。パリ第三大学英文科で学ぶ。画商として青洋社を主宰する一方、美術書を中心に多くの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ