感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理科の基礎的な実験・観察 小学校1年  (基礎的な実験・観察のシリーズ)

著者名 伊神大四郎/編 小川浩/編 増田耕一/編
出版者 東洋館出版社
出版年月 1959
請求記号 S375/01348/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101143676版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S375/01348/1
書名 理科の基礎的な実験・観察 小学校1年  (基礎的な実験・観察のシリーズ)
著者名 伊神大四郎/編   小川浩/編   増田耕一/編
出版者 東洋館出版社
出版年月 1959
ページ数 183p
大きさ 22cm
シリーズ名 基礎的な実験・観察のシリーズ
シリーズ巻次 第1
分類 375
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940049217

要旨 近代化の要請に伴う衝撃を西洋・アジア諸国に共通の課題として捉え直し、伝統/近代・西洋/東洋といった枠組みをのり超えて、幕末明治の多様な発想と論理が切り結ぶ場に注目した新しい日本政治思想史の試み。
目次 第1部 統治エリート観における伝統と近代(「政事」と「吏事」―徳川期の統治と人材
朱子学・正学・実学―佐久間象山
エリート形成と能力主義の定義
福沢諭吉における知の「分権」)
第2部 アジア認識と伝統の再構成(「亜細亜」の「他称」性
「文明」「儒学」「ダーウィニズム」
「封建」と「自治」、そして「公共心」というイデオロギー)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。