感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青年雄弁読本 増補改訂版3版

著者名 乙部泉三郎/著
出版者 信友社
出版年月 1948.8
請求記号 S809/00004/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105989996版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S809/00004/
書名 青年雄弁読本 増補改訂版3版
著者名 乙部泉三郎/著
出版者 信友社
出版年月 1948.8
ページ数 173p
大きさ 18cm
分類 809
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940057805

要旨 タイ仏教界最高の学僧が明晰に語るブッダの真の教え。経典の引用に基づく的確な解説によって導かれる、仏教の体系的な理解。テーラワーダ仏教を学ぶための必携の教科書となる一冊。
目次 まず理解すべきこと
第1部 中に縁る説法―自然界の中立の真理(五蘊―「生命」を構成する五要素 生きること(生命)とは何か?
六処―世間を認識し感受する(知覚と感覚の)領域 生きること(生命)とは何か?
三相―一切のものの自然の特徴、三種 どのように生きるか?
縁起―一切のものは依存する 生きていると(生命)どうなるか?
業―縁起に繋がる法
四聖諦―縁起に繋がる法
縁起における因縁と業について)
第2部 中道―自然の法則に従う実践(総論―いかに生きるべきか 中道
中道の各論
善き生き方は三学で(八正道←三学→四修習))
著者情報 パユットー,ポー・オー
 1938年、スパンブリー県生まれ。本名プラユット・アーラヤーングーン・パユットー。13歳で出家。沙弥にしてパーリ語試験の9段に合格し、1961年、エメラルド寺院にて得度。1964年、チュラロンコン仏教大学で仏教学の学位を取得。その後、各大学で名誉博士号を受賞。1994年、ユネスコ平和賞受賞。その他、受賞多数。現在、ナコンパトム県ヤーナウェーサカワン寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野中 耕一
 1934年、愛知県生まれ。1961年、東京大学農学部農業経済学科卒業。同年、アジア経済研究所入所。1965年、タイ国カセサート大学留学。1977年、アジア経済研究所バンコク事務所代表。1979年、JICA専門家としてタイ国メイズ開発計画に参加。1990年、タイ国チュラロンコン大学客員研究員。1992年、アジア経済研究所理事。1997年、川崎医療福祉大学客員教授。1983年、『農村開発顛末記』により第20回翻訳文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。