感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こころの病気の誤解をとく (平凡社新書)

著者名 藤本修/著
出版者 平凡社
出版年月 2008.2
請求記号 4937/01392/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131676995一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/01392/
書名 こころの病気の誤解をとく (平凡社新書)
著者名 藤本修/著
出版者 平凡社
出版年月 2008.2
ページ数 230p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 408
ISBN 978-4-582-85408-4
分類 4937
一般件名 精神医学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p224〜226
内容紹介 こころの病いへの関心が高まる一方、「うつ病はこころの風邪」といった俗説や誤解も生まれている。うつ病、統合失調症、パーソナリティ障害について、臨床例を交えてわかりやすく解き明かす。
タイトルコード 1000710014305

要旨 こころの病気についての情報が社会全体に広がっているが、その一方で俗説や断片的な知識による誤解も生まれている。「うつ病はこころの風邪」なのか?統合失調症は完治しにくいのか?パーソナリティ障害の人は付き合いにくいのか?ベテランの精神科医が、それらの説を吟味・精査し、実例を交えて、病気の実態をわかりやすく伝える。そして朝青龍に対する三つの異なった診断に触れつつ、精神医学とは何かを、もう一度問い直す。
目次 第1章 なぜこころの病気は誤解されるのか
第2章 うつ病はこころの風邪か
第3章 統合失調症は治りにくい病気か
第4章 パーソナリティ障害は付き合いにくいのか
終章 こころの病気を正しく理解するために―朝青龍騒動を手がかりに
著者情報 藤本 修
 1951年大阪府生まれ。精神科医、医学博士。大阪大学医学部卒業。大阪府立病院精神科部長、関西福祉大学社会福祉学部教授などを経て伊丹天神川病院顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。