蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新撰文語粹金 巻之4
|
著者名 |
近藤元粹/編輯
|
出版者 |
岡田茂兵衛
|
出版年月 |
1877 |
請求記号 |
N929/00359/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231188442 | 一般和書 | 書庫和装 | 和装本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N929/00359/4 |
書名 |
新撰文語粹金 巻之4 |
著者名 |
近藤元粹/編輯
|
出版者 |
岡田茂兵衛
|
出版年月 |
1877 |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
頁付:37丁 和装本 |
分類 |
929
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410089007 |
要旨 |
『易経』は占いの書であると同時に、「四書五経」のなかでも重要な儒教の教典である。その成立過程と、日本文化への古代からの影響を、文学・歴史・芸術などを例に解説する。 |
目次 |
第1章 易との出合い(未知への恐れ 赤丸老人 不思議への道 赤丸老人との別れ) 第2章 易について(成立過程 日本文化と、易、五行の関わり 易の仕組み―卦・象・爻 「繋辞伝」 五行について) 第3章 日本文学と易占(『古事記』と『日本書紀』 おとぎ話から物語 史実とフィクションの話 説話) 第4章 日本文化への易と五行の影響 第5章 再び岩谷赤丸のこと |
著者情報 |
梶川 敦子 東京都牛込に生まれる。白百合高等女学校卒業。芹沢光治良に師事。「死者の家」で第二回群像新人賞入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ