感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

マイノリティと国民国家 フィリピンのムスリム  (イスラームを知る)

書いた人の名前 川島緑/著 NIHUプログラムイスラーム地域研究/監修
しゅっぱんしゃ 山川出版社
しゅっぱんねんげつ 2012.4
本のきごう 3168/00509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236609426一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3168/00509/
本のだいめい マイノリティと国民国家 フィリピンのムスリム  (イスラームを知る)
書いた人の名前 川島緑/著   NIHUプログラムイスラーム地域研究/監修
しゅっぱんしゃ 山川出版社
しゅっぱんねんげつ 2012.4
ページすう 106p
おおきさ 21cm
シリーズめい イスラームを知る
シリーズかんじ 9
ISBN 978-4-634-47469-7
ぶんるい 3168248
いっぱんけんめい イスラム教徒   フィリピン
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p103〜106
ないようしょうかい この100年ほどのあいだにフィリピンのムスリムがおこなってきたさまざまな宗教・政治・社会運動の全体像のなかにモロ民族独立運動を位置づけ、マイノリティ・ムスリムと国民国家の関係を多面的・動態的に解説する。
タイトルコード 1001210012490

ようし 草創期の神社と政治の、不思議な関係が渦巻く平城京と平安京。神社とは何なのか。京という空間の形成から「都の神」の成立、怪異を吸いとる神社の役割まで、古代の神社の歴史をたどり、都と神社との関わりを解き明かす。
もくじ 京という空間と神(古代の「神」と「神社」―「かみさま」のオリジナルスタイル
都城の形成と王権祭祀
平城京と都市祭祀―神なき街創り)
「都の神」の成立(長岡、平安遷都と神社―新しい神の予兆
伊勢斎宮と賀茂斎院―国家守護の変容
都市型神社成立の意義―平野・松尾・園韓神
二十二社制の形成―神社とは何であるか)
神社と王権(怪異の収納場所としての神社
宇多王統の形成―神との関係の再生)
ちょしゃじょうほう 榎村 寛之
 1959年、大阪府に生まれる。大阪市立大学、岡山大学大学院、関西大学大学院を経て、三重県立斎宮歴史博物館学芸課長、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。