感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英文の型 (英語教育シリーズ)

著者名 ミシガン大学英語研究所/編 伊藤健三/訳注
出版者 大修館書店
出版年月 1957.11
請求記号 SN8308/00006/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116667466版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN8308/00006/4
書名 英文の型 (英語教育シリーズ)
著者名 ミシガン大学英語研究所/編   伊藤健三/訳注
出版者 大修館書店
出版年月 1957.11
ページ数 380p
大きさ 21cm
シリーズ名 英語教育シリーズ
シリーズ巻次 4
一般注記 表紙の書名:English sentence patterns
分類 835
一般件名 英語-文法
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110088140

要旨 人生後半は好き勝手、自分勝手でいい。出世も仕事も家庭も捨てて、あなたしかできない旅に出る。
目次 第1章 晩年の十年を支える「芭蕉流」の生き方(芭蕉の「反俗、反実利」主義
あと十年、これからをどう生きるのか ほか)
第2章 芭蕉の旅と漂泊者の系譜(旅で死ぬことこそ理想という美学
「悔いのない人生だった」と思える生き方を ほか)
第3章 芭蕉の「名言」から、人生と俳句を学ぶ(三十代の芭蕉は土木工事現場に
人に勝ち誇ろうとして迷い悩む ほか)
第4章 『おくのほそ道』の秀句から人生を味わう(晩年の『おくのほそ道』には名句が多い
俗を離れたすがすがしい気分 ほか)
著者情報 石 寒太
 1943年静岡県生まれ。本名・石倉昌治。69年、俳誌「寒雷」に入会、加藤楸邨に俳句を学ぶ。現在、俳誌「炎環」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。