感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サイリスタ実用便覧

著者名 山村昌 西村正太郎/共編
出版者 オーム社
出版年月 1978
請求記号 N542/00140/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110878568一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378
学習障害 注意欠陥多動性障害 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N542/00140/
書名 サイリスタ実用便覧
著者名 山村昌   西村正太郎/共編
出版者 オーム社
出版年月 1978
ページ数 444p
大きさ 27cm
分類 542803
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210068250

要旨 障害を補助する技術(電子情報技術を活用したハイテクノロジーを中心に、サングラスなどのローテクノロジーまで)と、障害に応じた学習環境整備などの技術という2つの合理的な配慮について解説。
目次 第1章 テクノロジーを利用する新しい教育(困難を抱える子どもたち
求められている新しい学校
合理的配慮があれば
発達障害の子どものテクノロジー利用に対する不安)
第2章 さまざまな苦手をカバーするテクノロジー(注意集中を助ける技術
理解を助ける技術
記憶を助ける技術
思考の整理を助ける技術
読みを助ける技術
書くことを助ける技術
計算を助ける技術
コミュニケーションを助ける技術)
著者情報 中邑 賢龍
 東京大学先端科学技術研究センター特任教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学後、香川大学教育学部助手、講師、助教授を経て現職。博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。