ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
唐宋八大家文読本 5 2版 自巻二十一至巻二十四
|
書いた人の名前 |
(清)沈徳潜確士/編
|
しゅっぱんしゃ |
柳原喜兵衛
|
しゅっぱんねんげつ |
1899.1 |
本のきごう |
SN924/00006/5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011797723 | 6版和書 | 書庫和装 | 和装本 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN924/00006/5 |
本のだいめい |
唐宋八大家文読本 5 2版 自巻二十一至巻二十四 |
書いた人の名前 |
(清)沈徳潜確士/編
|
しゅっぱんしゃ |
柳原喜兵衛
|
しゅっぱんねんげつ |
1899.1 |
ページすう |
65丁 |
おおきさ |
14cm |
かんしょめい |
自巻二十一至巻二十四 |
かんしょめい |
巻二十五 |
ちゅうき |
和装 |
ぶんるい |
9244
|
いっぱんけんめい |
唐宋八家文読本
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110136598 |
ようし |
著者自らが味わい、選んだ珠玉の名店。目的別、状況別に使える。ビジネスを成功に導く和菓子活用のススメ。 |
もくじ |
1章 目的、シチュエーション別使える手みやげ(初対面のとき 大事な依頼をするとき ほか) 2章 受け取る相手別気配り手みやげ(スイーツ好きの女性に 大人数の職場に ほか) 3章 私のお気に入り、私の手みやげ(和菓子をもらうのが一番うれしい 「わざわざ感」がうれしい ほか) 4章 インストラクターが教える手みやげのマナー実践編(準備は周到に 効果的な渡し方 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
宮澤 やすみ 1969年山口生まれ、神奈川育ち。コラムニスト、書家。おいしいものと町散策が好きで、和菓子を中心に、土地の風土に結びついた食文化を取材。仏像にも詳しく、執筆活動のほか、雑誌・テレビなどで和菓子や仏像の話題を提供している。書家としては筆文字ロゴ制作のほか、ニューヨーク、スイス、東京で展覧会も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡山 寛司 1965年東京生まれ。主に料理・お菓子・旅の撮影を生業とするフォトグラファー。幼少のころより甘いものをこよなく愛し、大学卒業後は写真修業に入る。師匠は菊池和男氏(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ