ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237124573 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
9111/00011/20 |
本のだいめい |
短歌年鑑 令和2年版 (カドカワムック) |
しゅっぱんしゃ |
角川文化振興財団
|
しゅっぱんねんげつ |
2019.12 |
ページすう |
394,124p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
カドカワムック |
シリーズかんじ |
809 |
ISBN |
978-4-04-884250-1 |
ちゅうき |
表紙のタイトル:角川短歌年鑑 |
ぶんるい |
9111059
|
いっぱんけんめい |
和歌-年鑑
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
座談会「国語教育と短歌-なぜ文学か」をはじめ、全国短歌人名録、全国結社・歌人団体の住所録・動向、自選作品集、角川歌壇特選作品集&年間ベスト20などを収録。 |
タイトルコード |
1001910092770 |
ようし |
私たちは「お金の使い方」に関して、いつも「合理的に判断している」つもりである。だが実際は、下がる株をいつまでも持ち続けたり、クレジットカードを持つと思わず無駄遣いをしたり、試食をしたがゆえに、買う予定のなかったウインナーを買ってしまったりする。こうした、人が不合理な経済行動をしてしまう理由を学問的に解明するのが「行動経済学」だ。本書では、最先端の行動経済学を基礎に、人がお金を使う際に、「頭ではわかっているけれど、ついつい失敗してしまう傾向」を分析、真に合理的なお金の使い方を探る。 |
もくじ |
「宝くじは、有楽町チャンスセンター1番窓口で買え!」は本当か? プロのファンドマネージャーでも市場平均に勝てないって本当か? 臨時収入は、なぜ酒代に消えてしまうのか? 新築時には、なぜサイフのヒモが緩むのか? なぜ損するとわかっていながらも、下落する株を持ち続けてしまうのか? 買い物で貯まったポイントの正しい使い方とは? 試食コーナーのウインナーを食べる時の心がまえとは? ルーレットで4回連続で「赤」が出た後に、また「赤」が出る確率は? 金利が高いとウサギが亀に勝ってしまうのはどうしてか? 年収の20倍もするチューリップは、なぜ飛ぶように売れたのか? どんなに騒がしくても、「あ!カネが落ちている!」が聞こえてしまうのはなぜか? 「海外市場より日本市場の方が安心!」は本当か? |
ちょしゃじょうほう |
山本 御稔 1961年生まれだが、実年齢より軽く10歳は老けて見える。同志社大学卒。シカゴ大学MBA。ペンシルベニア大学ウォートン校、年金・キャッシュマネジメントコース修了。信託銀行、外資系金融機関を経て、現在、監査法人トーマツ勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 法の視点から「供述問題」を考える
2-22
-
中川 孝博/著
-
2 任意性・信用性判断の到達点とその限界
23-42
-
石塚 章夫/著
-
3 供述分析と心理学的合理性
43-64
-
山本 登志哉/著
-
4 供述採取過程の可視化と犯罪の証明
65-89
-
豊崎 七絵/著
-
5 虚偽自白はどのようにして生じるのか
92-109
-
浜田 寿美男/著
-
6 間違った目撃・被害者供述はどのように生じるのか
110-143
-
今村 核/著
-
7 なぜ無実の供述が軽視されるのか
「不自然・不合理」判断の闇
144-168
-
守屋 克彦/著
-
8 訴訟能力が疑われる人々の語りをどう読むか
訴訟能力の鑑定と供述分析と本人の意志尊重と
169-187
-
中島 直/著
-
9 供述分析
体験者の語りと非体験者の語りを判別する
190-208
-
大倉 得史/著
-
10 供述の信用性判断と供述者の心理特性
209-230
-
村山 満明/著
-
11 コミュニケーション分析
やり取りに現われる体験性/非体験性
231-249
-
大橋 靖史/著
-
12 供述の危険性をどのように伝えるか
裁判員裁判における専門家証人
250-268
-
厳島 行雄/著
-
13 コンピュータを用いた供述の可視化とその分析
269-291
-
稲葉 光行/著
前のページへ