感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと学校の世紀 18世紀フランスの社会文化史

著者名 天野知恵子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.10
請求記号 3723/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235109899一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス-教育 フランス-歴史-18世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3723/00061/
書名 子どもと学校の世紀 18世紀フランスの社会文化史
著者名 天野知恵子/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.10
ページ数 285,16p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022877-3
ISBN 978-4-00-022877-0
分類 37235
一般件名 フランス-教育   フランス-歴史-18世紀
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p8〜16
タイトルコード 1009917054186

要旨 フランスが革命へと向かう、激動の一八世紀。それは、子どもをとりまく社会環境もまた、大きな変貌を遂げた時代であった。教会、王権、そして革命政府は、学校教育をいかに構想したのであろうか。子どもに向けられる大人たちの視線は、どのように変化したのであろうか。農村教師の日記や、当時好評を博した子ども向け雑誌『子どもの友』、革命期に創られた「愛国少年」の伝説など、興味深い史料を読み解きながら、子ども/家庭/学校をめぐる一八世紀フランスの社会文化史を描く。
目次 第1章 すべての子どもを学校へ―初等教育の組織化(アンシャン・レジーム期の初等教育政策
初等教育の広がり―一八世紀末の状況 ほか)
第2章 国家を担う人材の育成―エリート教育の改革(高等法院のコレージュ改革
「有能な軍人」の育成をめざして)
第3章 家庭から学校へ―「近代家族」の子育て(家庭の中の親と子―『子どもの友』の世界
管理される教育に向かって―寄宿生の増加)
第4章 「良い子」の誕生―子ども像の変遷(「狡猾」から「純真」へ―子ども向け読み物の中の子ども像
「英雄」になった子ども―フランス革命期の愛国少年伝説)
著者情報 天野 知恵子
 1955年生。愛知県立大学外国語学部教授。フランス近世近代史、フランス革命史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。