感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

永原慶二著作選集 第3巻  日本中世社会構造の研究

著者名 永原慶二/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.09
請求記号 21008/00015/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210676896一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21008/00015/3
書名 永原慶二著作選集 第3巻  日本中世社会構造の研究
著者名 永原慶二/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.09
ページ数 540,7p
大きさ 22cm
巻書名 日本中世社会構造の研究
ISBN 4-642-02682-7
ISBN 978-4-642-02682-6
分類 21008
一般件名 日本-歴史   日本-歴史-中世
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917039459

要旨 1960年代に執筆された論考をまとめた第二の論文集で、「第1部 経済・社会構造をめぐる基礎研究」を収録。『日本の中世社会』の基礎となった「職の体系」論・荘園制の再生産構造論や、歴史地理学の手法を用いて荘園(備後国大田荘・薩摩国入来院)を実地踏査した具体的な内部構造研究など、今日まで大きな影響をおよぼしている各論文を収載。
目次 古代国家の変容と中世への移行
荘園制における職の性格
荘園領主経済の構造
領主制支配における二つの道―好島荘の預所と地頭をめぐって
中世農民的土地所有の性格
荘園制支配と中世村落
中西村落の構造と領主制―小村=散居型村落の場合
村落共同体からの流出民と荘園制支配
荘園制解体過程における南北朝内乱期の位置
東国における国人領主の存在形態―「茂木氏給人帳」考
嘉吉徳政一揆の性格について
室町幕府=守護領国制下の土地制度
中世経済の段階と構造―その概括的把握の試み
著者情報 永原 慶二
 1922年7月12日中国大連市に生まれる。1944年東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京大学史科編纂所所員、一橋大学助教授、同教授、日本福祉大学教授、和光大学教授を歴任。経済学博士。2004年7月9日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。