蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235012895 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤井聡太ものがたり : ぼくは将棋…
藤井聡太/おはな…
水害多発時代の流域治水 : 自治体…
内海麻利/編著,…
ヤバい“食”潰される“農” : 日…
堤未果/著,藤井…
藤井聡太がやさしく教える棒銀戦法の…
藤井聡太/監修,…
藤井聡太がやさしく教える棒銀戦法の…
藤井聡太/監修,…
「豊かな日本」は、こう作れ! : …
泉房穂/著,藤井…
考えて、考えて、考える
藤井聡太/[著]…
藤井聡太がやさしく教える将棋・寄せ…
藤井聡太/監修,…
前人未到
藤井聡太/[著]…
藤井聡太がやさしく教える将棋・寄せ…
藤井聡太/監修,…
藤井聡太がやさしく教える将棋の手筋
藤井聡太/監修,…
藤井聡太がやさしく教える将棋の手筋
藤井聡太/監修,…
私は、看取り士。 : わがままな最…
柴田久美子/著
藤井聡太がやさしく教える将棋・攻め…
藤井聡太/監修,…
新しい政治の哲学 : 国民のための…
神谷宗幣/著,藤…
グローバリズム植民地ニッポン : …
藤井聡/著
消費税減税ニッポン復活論
藤井聡/著,森井…
藤井聡太の将棋入門 : 勝つための…
藤井聡太/監修,…
神なき時代の日本蘇生プラン : 「…
宮台真司/著,藤…
人を動かす「正論」の伝え方 : 譲…
藤井聡/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5188/00480/ |
書名 |
土木と景観 風景のためのデザインとマネジメント |
著者名 |
田中尚人/編著
柴田久/編著
藤井聡/著
|
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2007.04 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7615-2403-0 |
ISBN |
978-4-7615-2403-6 |
分類 |
5188
|
一般件名 |
景観デザイン
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009917005221 |
要旨 |
公共空間や社会制度、インフラストラクチャーやプロジェクトの計画に携わる、態度行動変容、公共政策、コミュニティ・デザイン、リスクマネジメント、土木史の各分野から、気鋭の実践派研究者が集まり、転換に必要な視点と具体的事例を提示し、景観の名の下に地域資産としてのインフラストラクチャーの可能性を展望。 |
目次 |
序 景観法時代の地域と土木のあり方 1 風格のある景観と「行動変容」―風景にのぞむ心のあり方 2 地域資産としての土木施設へ―多様な主体が進める風景づくり 3 参加による景観デザインの信頼性―風景と市民をつなぐ試み 4 地域資産のリスクマネジメント―災害から風景を守るために 5 水辺に刻まれた風土の継承―風景が語る地域の歴史 結 風景づくりに求められる時間と協働のかたち |
著者情報 |
田中 尚人 1971年生まれ。熊本大学大学院自然科学研究科環境共生工学科助教授。1998年京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻博士後期課程中退、同専攻助手。2003年岐阜大学工学部社会基盤工学科講師。2006年より現職。博士(工学)。専門は都市地域計画、景観工学、土木史。京都市、大阪府の近代化遺産調査委員、岐阜県各務原市景観審議委員、大垣市美濃路大垣宿まちづくり委員長、国土交通省河川景観ガイドライン策定WG委員などに委嘱される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 久 1970年生まれ。福岡大学工学部社会デザイン工学科助教授。2001年東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻修了。博士(工学)。専門は住民参加型まちづくり、景観設計・計画、環境政策論。筑波大学大学院ビジネス科学研究科講師(専門大学院形成支援研究員)、東京工業大学大学院情報理工学研究科非常勤講師、四国学院大学社会学部助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 聡 東京工業大学大学院理工学研究科教授。1993年京都大学大学院修了、同大学助手、助教授、スウェーデンイエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学助教授を経て現職。専門は土木計画、交通計画、ならびに、公共施策のための心理学(公共心理学)。平成15年度土木学会論文賞、平成17年日本行動計量学会林知己夫賞(優秀賞)、平成18年発言者賞(評論)奨励賞受賞他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秀島 栄三 1966年生まれ。名古屋工業大学大学院工学研究科助教授。1992年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。同年京都大学助手、1998年名古屋工業大学講師、2000年国際協力事業団(現国際協力機構)ブラジル都市交通人材開発プロジェクトチーフアドバイザを経て2001年より現職。博士(工学)。専門は土木計画学。愛知県地方港湾審議会委員、名古屋市行政評価委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横松 宗太 1973年生まれ。京都大学防災研究所助教授。1999年京都大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了、2001年鳥取大学工学部社会開発システム工学科助手を経て、2005年より現職。博士(工学)。専門は災害リスクマネジメントの費用便益分析や災害リスクファイナンスの方法の開発など。最近の活動として、土木学会・防災計画小委員会、同リスクマネジメント小委員会、公共事業の景観を考える勉強会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ