感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湿地転生の記 風景学の挑戦

著者名 中村良夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.02
請求記号 5188/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234993517一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51885

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00473/
書名 湿地転生の記 風景学の挑戦
著者名 中村良夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.02
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-023432-3
ISBN 978-4-00-023432-0
分類 51885
一般件名 公園-古河市   湖沼   景観デザイン
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p251〜252
タイトルコード 1009916079555

要旨 利根川と渡良瀬川の交わる地に、足利五代にわたる古河公方ゆかりの「水のトポス」がある。ここに現代の名所・入会地を生み出そうとする、風景学の実践と思索の記録。埋められ、死んだ沼をよみがえらせる。御所沼を主人公とする、風景の死と再生の物語。
目次 序章 ふるさとは死んだか
第1章 谷戸の四季―異文化としての故郷
第2章 さまよう故郷―歪んだ時空の眺め
第3章 関東平野という叙事詩―古河公方の大地
第4章 よみがえれ御所沼―公園化へのみちのり
第5章 わたしの方法―風景へ
第6章 沼のほとりでこんにちは―市民の入会地へようこそ
終章 生きてゆく故郷
著者情報 中村 良夫
 1938年東京生まれ。専攻、景観工学・国土史、東京大学助教授、東京工業大学教授、京都大学教授を歴任。東京工業大学名誉教授。この間、太田川環境護岸(土木学会デザイン賞特別賞・2003)、多摩ニュータウン上谷戸橋、羽田エスプラナード、広島西大橋などの計画と設計に携わる。古河総合公園は、景観工学の理念と方法を導入した、いわば風景学の行動編である。2003年にユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞している。著書に『風景学入門』(中公新書、サントリー学芸賞・1982、土木学会著作賞・1984)、『風景学・実践篇』(中公新書、土木学会出版文化賞・2004)、『研ぎすませ風景感覚1、2』(技報堂出版、土木学会出版文化賞・2001)ほかがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。