感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

部屋で植物を育てたいのですが。 観葉植物・多肉植物を枯らさないコツ

著者名 花福こざる/著
出版者 家の光協会
出版年月 2025.2
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234997054一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森林影響学 自然保護 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 部屋で植物を育てたいのですが。 観葉植物・多肉植物を枯らさないコツ
著者名 花福こざる/著
出版者 家の光協会
出版年月 2025.2
ページ数 143p
ISBN 978-4-259-56828-3
分類 62785
一般件名 観葉植物   多肉植物
書誌種別 電子図書
内容紹介 漫画家で元花屋の著者が、観葉植物・多肉植物・エアプランツ・花ものを部屋で育てる方法や楽しみ方を、マンガを交えてわかりやすく紹介。栽培に適した置き場所を示すアイコン付き。
タイトルコード 1002510029026

要旨 森を扱うのは森林学、海を扱うのは海洋学、川を扱うのは河川工学…。細分化された枠組が、環境のトータルな理解を妨げている。しかし森と海は繋がっているのだ。森林を整備すると下流の海が豊かになる。漁民なら昔から知っていたこれらの智恵を科学し、環境の総合的理解と統合的管理を目指す新しい学問を創造する。
目次 1部 森・里・海の循環学(連環する環、連関しない環
森をめぐる物質循環
海を守る森 ほか)
2部 森・里・海とヒトの相互作用(森と水、人と自然
森は海の恋人)
3部 森・里・海の法と経済(森から海までの統合的管理と法制度
森から海までの環境経済学)
「森・里・海」の発想とは何か
付録 用語解説
著者情報 山下 洋
 京都大学フィールド科学教育研究センター教授。1954年生まれ。1983年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了、農学博士。東京大学海洋研究所助手、水産庁東北区水産研究所主任研究官を経て、2002年、京都大学大学院農学研究科助教授。2003年より現職。専門は沿岸資源生態学だが、近年は沿岸海域の生態系に対する陸域の影響に注目して研究を進めている。水産海洋学会宇田賞(2002年)、日本水産学会水産学進歩賞(2006年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。