感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コトの本質

著者名 松井孝典/著
出版者 講談社
出版年月 2006.11
請求記号 404/00323/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4530218454一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 404/00323/
書名 コトの本質
著者名 松井孝典/著
出版者 講談社
出版年月 2006.11
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-213664-3
分類 404
個人件名 松井孝典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916060010

要旨 「考えるとは何か」考えてみる「モノを見る人」から「コトの見える人」に!考える人・松井教授、人間圏のことがらを縦横無尽に語る。
目次 第1章 よろこびの根源を見る(見るということには不思議な働きがある
内部モデルを刻々更新していくのが生きるということ ほか)
第2章 育つプロセスを見る(他者と衝突して自分にハッと気づくところに出発点がある
外の世界との関わりにバリエーションと広がりを持つ ほか)
第3章 関わりの中の自分を見る(共同幻想を突き抜けて外側から見ると人間がわかる
さまざまな分野に生きる人々の中で自分の場所を知る ほか)
第4章 考える頭の中を見る(考えるということはまず問題をつくることである
システムと歴史という見方で人間をつかまえることができる ほか)
著者情報 松井 孝典
 1946年静岡県生まれ。東京大学理学部地球物理学科卒。同大学大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了。その間マサチューセッツ工科大学、ミシガン州立大学の招聘科学者、ドイツ・マックスプランク研究所客員教授、アメリカ航空宇宙局(NASA)招聘研究員を経て、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。理学博士。86年に英語の科学雑誌「ネイチャー」に発表した、海の誕生を解明した一連の「水惑星の理論」に関する論文で世界的に注目を集めた。NHKで放映された番組「地球大紀行」には企画段階から参加し、その後も科学を一般にわかりやすく伝える番組制作に関わる。地球をシステムとして捉え、宇宙規模での人間及び文明理解を提唱する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。