感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縦並び社会 貧富はこうして作られる

著者名 毎日新聞社会部/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2006.09
請求記号 304/01297/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831279977一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01297/
書名 縦並び社会 貧富はこうして作られる
著者名 毎日新聞社会部/著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2006.09
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-620-31779-9
分類 304
一般件名 社会階層
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916039517

要旨 「一億総中流」時代が終わり、格差が広がりつつある日本。人も会社も横並びが崩れ、「勝ち組」と「負け組」にはっきり分かれていく今、私たちが生きているのは「縦並び社会」ではないか―。取材班は、格差の現場を歩き、読者とともに紙面を作り、日本の目指すべき針路を探った。
目次 第1部 格差の現場から(派遣労働の闇
寝ずの時速90キロ ほか)
第2部 読者の声を追って(バス運転手の過酷
「派遣」に冷たい法律 ほか)
第3部 格差の源流に迫る(規制緩和へ一直線
自治体の破綻は「自己責任」 ほか)
第4部 海外の現場から(混迷する教育―韓国、英国、フィンランド
民営化の行方は―ニュージーランド ほか)
第5部 識者からの提言(競争万能を超えたシステムをいかに構築するか(内橋克人(経済評論家)/ジョセフ・スティグリッツ(ノーベル賞受賞経済学者))
労働者をどう守るか(松浦元男(樹研工業社長)/森岡孝二(関西大教授)) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。