感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常臨床語辞典 全157語収録

著者名 北山修/監修 妙木浩之/編
出版者 誠信書房
出版年月 2006.09
請求記号 146/00792/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234980563一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 146/00792/
書名 日常臨床語辞典 全157語収録
著者名 北山修/監修   妙木浩之/編
出版者 誠信書房
出版年月 2006.09
ページ数 480p
大きさ 21cm
ISBN 4-414-40032-5
分類 146
一般件名 臨床心理学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916039368

要旨 本書は、臨床における精神科医、患者/クライエント、サイコロジスト、その他のスタッフ、患者の家族、そして一般の人たちなどの、それぞれの間の言葉による交流をもう少し内容豊かにするための「読む辞典」である。治療の多くが言葉を媒体にして取り持たれ、その過程は言葉で代表させて展開もまた言葉で説明できるところが大きいはずである。そして、何よりも専門の精神分析臨床では、一般に的確な言葉を見つけることが、その方法であり目的なのであるからこそ、ここでは幅広く老若男女の執筆者に参加してもらった。
目次 相性

あいの手
曖昧
あう
あきらめ

あずかる
焦り
遊びがない〔ほか〕
著者情報 北山 修
 1946年、淡路島に生まれる。1972年、京都府立医科大学卒業。札幌医科大学内科研修生を経て、ロンドンのモーズレイ病院およびロンドン大学精神医学研究所で卒後研修。帰国後、北山医院(現南青山心理相談室)院長。1991年より九州大学教育学部カウンセリング講座助教授、1994年同教授。2000年より九州大学大学院人間環境学研究院教授、2001年より同大学院医学研究院教授を兼任。国際精神分析協会正会員、日本精神分析学会会長、日本語臨床研究会事務局長。専門は精神分析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
妙木 浩之
 1982年、上智大学文学部心理学科卒業。1985年、上智大学大学院博士課程単位取得退学。北山研究所に勤務ののち、佐賀医科大学、久留米大学を経て、2004年より東京国際大学人間社会学部教授。臨床心理士。日本精神分析学会会員。専門は精神分析学・臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。