感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋世界の歴史像を求めて

著者名 飯田収治/編著 関西学院大学西洋史学研究室/編
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2006.07
請求記号 230/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234896702一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00185/
書名 西洋世界の歴史像を求めて
著者名 飯田収治/編著   関西学院大学西洋史学研究室/編
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2006.07
ページ数 374p
大きさ 21cm
ISBN 4-907654-90-1
分類 230
一般件名 西洋史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916027638

目次 第1部 史料読解から歴史像の彫刻へ(セレウコス朝期におけるティグリス河畔のセレウケイア―古典文献の叙述を通して
エジプトは『折れた葦』か?―前一千年紀のエジプト史再考に向けて
マヤ=ソフィア博物館南階上廊におけるHenricus Dandoloの銘の刻まれた大理石板について
小松済治の伝記史料の「批判的」検討―十九世紀後半の日独交渉史の研究のために)
第2部 キリスト教世界の史的構図(エルサレム王アマーリック一世のエジプト遠征
イングランド宗教改革期の教区教会と教会巡察
カトリックと女性聖職者―開かれた議論のために)
第3部 近世社会史研究の新しい切口(近世フランスにおける狩猟書の世界―デュ・フイユー『猟犬狩』を手がかりに
デンマークにおける土地緊縛制廃止(一七八八年)について
近世ロンドンの社会統制―貧民の道徳化をめぐって)
第4部 歴史世界における政治と軍事(タグマの兵力をめぐる考察―中期ビザンツ帝国における「中央軍」
一九二〇年代イギリス海軍の極東防衛構想
戦間期ドイツの「国防軍参謀本部」構想に関する一考察
ヘンリー・ブラッケンベリーとイギリス陸軍省情報部 一八八六年−一八九一年)
第5部 現代史像の陰影(ナチ強制収容所の「抑留者社会」―近年の研究動向によせて
初代連邦大統領テオドーア・ホイス―二十世紀ドイツ社会に生きたある政治家の肖像
ウッドロー・ウィルソン政権とシベリア出兵政策の変容―第一次世界大戦終結前後を中心に)
著者情報 飯田 収治
 1938年東京に生れる。京都大学大学院博士課程単位取得退学、文学修士。金沢大学、群馬大学、大阪市立大学を経て、2001年関西学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。