感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中小企業の定性分析と定量分析 着眼点と評価法

著者名 平井謙一/著
出版者 生産性出版
出版年月 2006.5
請求記号 3368/00447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235464435一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

33683

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3368/00447/
書名 中小企業の定性分析と定量分析 着眼点と評価法
著者名 平井謙一/著
出版者 生産性出版
出版年月 2006.5
ページ数 321p
大きさ 22cm
ISBN 4-8201-1829-3
一般注記 欧文タイトル:Qualitative Analysis and Quantitative Analysis of Small and Medium‐scale Enterprises
分類 33683
一般件名 経営分析   中小企業
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p321
タイトルコード 1009916016901

要旨 大企業や金融機関といえども、取引先の大半は中小企業が占めており、中小企業を正しく評価することは極めて重要な経営課題である。その実態を把握するには、企業活動の実態を観察、分析、判断する定性分析と、財務計数を分析、判断する定量分析の二つが必要不可欠である。ここでは、定性分析と定量分析を各々評価し、計量化し、中小企業の優劣を判断することを主眼としている。特に評価が難しい定性分析に重点を置いて解説していく…。
目次 第1部 定性分析(定性分析の調査方法
5つの定性項目の分析と評価
定性分析の評価と評価表
業種別簡易定性分析)
第2部 定量分析(定量分析の方法、評価
総合収益性指標―総資本経常利益率
収益性構造指標―損益分岐点分析
生産性指標―付加価値分析
安全性指標―静態・動態比率分析
静態キャッシュフロー分析―賃金運用表
動態キャッシュフロー分析(1)資金移動表
動態キャッシュフロー分析(2)キャッシュフロー計算書
定量分析の評価)
著者情報 平井 謙一
 昭和19年岡山県に生まれる。昭和42年青山学院大学経済学部経済学科卒業。昭和42年株式会社三井銀行(現三井住友銀行)入行。昭和61年株式会社さくら総合研究所(現日本総合研究所)派遣。平成10年独立。現在、平井財務人事研究所代表としてコンサルティング及び研修業務に従事、中小企業診断士、社会経済生産性本部、金融財政事情研究会、銀行研修社等のセミナー講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。