感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

枕詞と古代地名 やまとことばの源流を辿る

著者名 勝村公/著
出版者 批評社
出版年月 2005.10
請求記号 812/00029/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234762615一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 鶴舞0234983443一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 812/00029/
書名 枕詞と古代地名 やまとことばの源流を辿る
著者名 勝村公/著
出版者 批評社
出版年月 2005.10
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-8265-0430-6
分類 812
一般件名 日本語-語源   枕詞   地名
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915053821

要旨 いにしえの日本においてやまとことばの成立とともに命名されたであろう古代地名はその土地の自然環境を表し、人びとの思考・感情・信仰をあまねく投影したものである。そして枕詞とは原初のことばである古代地名と結びついた言霊であった。和歌研究と日本語語源学に一石を投ずる一冊。
目次 枕詞の真相の解明(枕詞の謎
枕詞の研究史
枕詞を朝鮮語で解く暴挙 ほか)
第1部 普通名詞と枕詞(あしひきの〜山
玉桙の〜道
草枕〜旅 ほか)
第2部 古代地名と枕詞(あがこころ〜明石
ともしびの〜明石
ゐまちづき〜明石 ほか)
著者情報 勝村 公
 1933年生まれ。扶桑町文化財審議委員、歴史民俗学研究会会員、「ネットワーク播隆」世話人、名古屋郷土文化会会員、尾北善隣史研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。