感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもにやさしいまちづくり 自治体子ども施策の現在とこれから

著者名 喜多明人/[ほか]編著
出版者 日本評論社
出版年月 2004.11
請求記号 3694/00220/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234570976一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00220/
書名 子どもにやさしいまちづくり 自治体子ども施策の現在とこれから
著者名 喜多明人/[ほか]編著
出版者 日本評論社
出版年月 2004.11
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-58415-X
一般注記 《付》全国自治体調査報告
分類 3694
一般件名 児童福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914053953

要旨 国連・子どもの権利条約批准から早10年、深刻化する子どもの人権問題に立ち遅れる国の施策―。自治体現場の取組みはどこまで進んだか。23の事例報告と全国自治体調査による現認報告書。
目次 1 どのように子ども施策をつくるか―視点と方法(「子どもにやさしいまち」づくりの視点と課題
「子どもが育つまちづくり」をどう進めるか
子どもの意見表明・参加支援と自治体施策の課題―その制度的な保障を求めて
ユニセフと子どもにやさしいまちづくり)
2 豊かに展開する子ども施策―23の事例報告(子どもの意見表明・参加
子どもの居場所と参加
子どもの権利擁護 ほか)
3 全国調査にみる子ども施策の現状(全国自治体調査の特徴
全国自治体調査結果の分析)
著者情報 喜多 明人
 早稲田大学文学部教授。子どもの権利条約総合研究所代表。子どもの権利条約ネットワーク代表。日本子どもNPOセンター理事。高浜市子ども憲章普及啓発委員会委員長、目黒区子どもの条例を考える区民会議会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒牧 重人
 山梨学院大学法科大学院教授。子どもの権利条約総合研究所事務局長。子どもの権利条約ネットワーク副代表。川崎市子どもの権利委員会委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 明美
 東洋大学社会学部教授。専門は児童福祉。子どもの権利条約総合研究所副代表。子どもの人権連代表委員。子どもの権利条例東京市民フォーラム事務局長。町田市子どもマスタープラン策定委員会委員長、飯能市・八千代市次世代育成支援計画策定委員会委員長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 塔子
 立正大学非常勤講師。子どもの権利条約総合研究所事務局次長。飯能市次世代育成支援行動計画策定委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。