感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浸透する教養 江戸の出版文化という回路

著者名 鈴木健一/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.11
請求記号 91025/00056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210809935一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00056/
書名 浸透する教養 江戸の出版文化という回路
著者名 鈴木健一/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.11
ページ数 456p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-585-29061-2
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代   出版-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 出版文化の隆盛とともに、「教養」が庶民層へと「浸透」していった近世日本。「知」の形成と伝播は如何になされたのか。教養の「図像化」「リストアップ」「解説」の3つを軸に、近世文学と文化の価値を捉え直す論文集。
タイトルコード 1001310095698

要旨 本書では、新時代の企業と個人との調整のあり方(企業内、企業外での調整)について、第1章では、産業構造変化のなかで企業・個人間の関係変化を、8つの視点から検討する。次いで第2章では企業内のトラブル状況を分析してその性質・特徴を明らかにし、解決のための調整をいかにすべきか、について論じる。第3章では企業内トラブルの検討を踏まえたうえで、企業外に視点を移し、裁判所等における個別的労働紛争の状況、および裁判等における審理期間の状況、個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律施行後の状況、を把握し、さらに一方の当事者からのみであっても調整開始ができることの必要性や当事者出頭強制の必要性および企業・個人間の調整をめぐる諸問題を検討する。また、第4章、第5章では、規制緩和が進み、わが国以上に自主的な調整方法が進んでいるイギリスおよびアメリカのシステムの検討をとおして、わが国への示唆を探る。第6章では、企業内システムと企業外システムの関係および調整システム全体における各々の位置づけについて論じた後に、企業・個人間のわが国の新たな調整システムを提示する。
目次 第1章 変化する企業と個人の関係
第2章 企業内でのトラブル調整
第3章 企業外でのトラブル調整
第4章 イギリスの企業・個人間の調整システム
第5章 アメリカの企業・個人間の調整システム
第6章 わが国における個人・企業間の新しい調整システム
著者情報 野瀬 正治
 1956年福岡県生まれ。大阪大学大学院国際公共政策研究科博士課程修了博士(国際公共政策)。株式会社日本総合研究所主任研究員を経て、2001年関西学院大学社会学部助教授。現在、関西学院大学大学院社会学研究科・社会学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。