感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

事例でみる外国人幼児等と保護者を支える保育

著者名 全国幼児教育研究協会/編著 内田千春/監修
出版者 チャイルド本社
出版年月 2025.7
請求記号 3761/01511/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632652109一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638
塩沢美代子 女性労働 年少労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3761/01511/
書名 事例でみる外国人幼児等と保護者を支える保育
著者名 全国幼児教育研究協会/編著   内田千春/監修
出版者 チャイルド本社
出版年月 2025.7
ページ数 127p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-8054-0338-9
分類 3761
一般件名 保育   外国人(日本在留)   多文化教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 外国につながる子どもが入園してきたら、なにをすればいいの? 外国人幼児等とその保護者への支援について、多様な背景に配慮する基本的な考え方を解説し、実際に園で取り組んでいる工夫やエピソード事例を紹介する。
タイトルコード 1002510026216

要旨 “女工哀史”の延長線上にあった女子年少労働の実態をどう変革していったらよいのか!彼女らの労働負担が過度であることを、客観的に検証する。
目次 1 生い立ち―一五年戦争のもとで(「治安維持法」下で
反戦意識への転換と深まり ほか)
2 自立―戦争放棄の憲法に無限の喜び(初期の占領政策は民主的
体育専門学校の実習で鐘紡へ ほか)
3 研修―GHQの命令でアメリカへ(ふってわいたアメリカ研修旅行
予期せぬ五か月の滞米生活 ほか)
4 運動―製糸工場・生産の主体は女子労働者(婦人懇談会の活動始まる
ユニークなたたかいの数々 ほか)
5 闘争―怒りに燃えて(福島・小国蚕糸の不当労働行為事件
小国蚕糸・解雇撤回なる ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。