感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアにおける異文化交流 ICU創立50周年記念国際会議

著者名 飛田良文/[ほか]編
出版者 明治書院
出版年月 2004.03
請求記号 3615/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210596045一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3615/00180/
書名 アジアにおける異文化交流 ICU創立50周年記念国際会議
著者名 飛田良文/[ほか]編
出版者 明治書院
出版年月 2004.03
ページ数 508p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-43321-5
分類 3615
一般件名 アジア   国際文化交流
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913083856

要旨 ことばの観点や歴史の視点などから、日本とアジアにおける影響関係を論じる。
目次 第1部 言語―アジアにおける言語交流(基調講演―アジアにおける言語交流
近代日本語における中国出自のことばについて―英華字典・漢訳洋書を通して ほか)
第2部 歴史―アジアにおける人間交流(アジア内の相互関係
日米関係)
第3部 教育―アジアにおける教育的邂逅(過去の経験
現在の課題)
第4部 講演(多元的価値の創造的対話―今日、人類が問われていること
日本における学術用語の成り立ち―漢学の場合 ほか)
記録 国際基督教大学創立50周年記念事業 国際会議 アジアにおける異文化交流
著者情報 飛田 良文
 国際基督教大学比較文化研究科大学院教授。博士(文学)。専攻は日本語学・日本語教育学。国立国語研究所名誉所員。全国大学国語国文学会理事。国語学会評議員。教科用図書検定調査審議会委員・第一部会長(文部科学省初等中等教育局)。1998年、『現代日葡辞典』(共編、小学館、1998年)により、ポルトガル共和国よりロドリゲス通辞賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
スティール,M.ウイリアム
 国際基督教大学教養学部社会科学科教授・教養学部長。Ph.D.専攻は日本近代史。Vice President,Asian Studies Conference Japan(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 直樹
 国際基督教大学教養学部人文科学科教授・人文科学科長。Ph.D.(ICU)。専攻アメリカ文学アメリカ学。初期アメリカ学会会長。アメリカ学会常務理事。日本ローエル協会理事。財団法人グルー基金評議員。財団法人バンクロフト奨学基金評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
立川 明
 国際基督教大学教養学部教育学科教授・教育学科長。Ph.D.専攻は教育哲学。Humanitas Asiatica誌(Philosophy and Praxis)、Christian Higher Education誌(Taylor&Francis)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 杲弘
 国際基督教大学教育学研究科大学院教授。修士(教育学)。専攻国際教育・比較教育。日本国際理解教育学会常任理事・国際委員会委員長。日本ユネスコ協会連盟世界寺子屋運動委員会委員長。ユネスコ・アジア文化センター評議員・識字教育協力委員会委員長。1995年、文部大臣「ユネスコ活動功労者」表彰。1999年、ユネスコより世界人権宣言50周年記念「平和の文化賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 辰彦
 国際基督教大学教養学部人文学科教授・インスブルック大学客員教授。Ph.D.(デューク大学)。専攻は音楽学。国際音楽文献目録委員会・日本国内委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。